ネタが無い!www
おはようございます♪
ネタも無くブログサボリ気味になってます(>_<)
撮り貯めた作業写真をちょろっとUPします!(笑)
まずは・・・・
アトレーワゴンにWAKO’S RECS施工♪
お次は・・・・
バイクの引っ張りタイヤ組み付け♪
裏技を駆使して取り付けに成功!!(笑)
そして別のバイクの作業は・・・・
マグザムの外装交換。
今回、初めて外装の取り外しを行いましたが結構面倒臭いですね~(>_<)
ヘッドライト兼フロントカウル取り付けステーが曲がってたので
部品を注文したので続きは部品が届いてから行います!!
最後に新旧86の作業を!!
まずは新しい86から♪
純正のフロントパイプを切断して途中で繋ぐタイプの
スポーツ触媒が付いていて、それをノーマルに戻す作業です。
Before
After
そしてAE86の方は・・・・
延長ロアアーム加工とナックル加工♪
ハチロクと言えば・・・・
こんなムック本が発売されてますよ~♪
小さいですが、一応うちもお店紹介が載ってます(笑)
只今、作業の合間で塗装する超簡易ブースを製作中!!
完成したら時期デモカーのハチロクを全塗装する予定です♪
乞うご期待!!!!(*^-^*)
作業色々
おはようございます♪
最近はバタバタっと作業が重なり時間に追われる日が続いたかと思うと
何の作業予定も入らない日が数日続いたりと・・・。
波が激し過ぎますわ~(>_<)
忙しいのは有難い事なので皆様からの作業依頼お待ちしておりますm(__)m(笑)
で、暇な時はロッドに関する作業したり(爆)3月末にある整備士の国家試験の
勉強をしたりしてますが・・・・
そのロッドの作業とは、ネーム入れを行う為にPCでフォントの編集が出来る
タイプのテプラに買い換えました!!
先駆者の方々がネットにUPしてくれてる裏技を真似してデカールに印刷。
不要なブランクに貼ってみたのがコレ↓↓↓
テプラの純正テープだと透明部分が厚過ぎて枠が見えてしまいますが
デカールだとほぼ分かりません!!
これはただ貼っただけでコーティングをしてない状態なので
コーティングを行うと市販ロッドの様にツルンツルンになるハズ?です。
(ムラが出来ない様にコーティングするのが難しそうですが・・・)
で、そのテプラを使ってシグナルロゴをインポートしてこんな物も!!
3cm×4mmと超小さいステッカーですが極小のドメイン部分も文字は
はっきり読みとれるぐらい正確に印刷されてます!!
テプラ恐るべし!!(笑)
で、これを何処に使用するかと言いますと・・・・
リールシートの通常各メーカーのロゴステッカーが張り付けられてる部分に使用♪♪
まぁ、リールを取り付けたら見えなくなりますけどね~(笑)
ロッド本体に入れるフォント・文字等はまだまだ悩んでいます(>_<)
ロッドの話はこれぐらいにして本業の作業の方を!!(爆)
写真を全然撮ってなかったのですが、50プリウスやS14シルビアの
四輪アライメント調整をしたりミニバンのマフラー加工やら・・・。
他にも溶接物の作業といえばアルミホイールのクラック修理。
エンジン不調で入庫のVWルポは診断の結果イグニッションコイル不良と判明。
オイルダダ漏れで入庫のBMW6シリーズは数百円のパッキンを交換するのに
某ディーラーだと5万円ぐらいの工賃が掛かるらしく・・・(>_<)
まぁ、それぐらい貰ってもおかしくないぐらい大変でしたが(T_T)
そしてAE86の作業を色々と!!
ファイナルブローで鉄粉がLSDの中まで入ってるので洗浄ついでに
イニシャルトルク調整を♪
TRDの潰れないタイプのスペーサーを入れてピニオンギア突き出し量調整シムを
入れ替え&仮組みを数回行い突き出し量を最適に!!
最後にバックラッシュ調整を行い完成です(^_^)v
別のハチロクの作業ですが、バルタイ調整をして・・・・
ここにもテプラによるロゴを入れてみました♪
そして初の試みでヘッドカバーの結晶塗装にチャレンジ♪
文字部分を削ってエンジンに装着!!
う~ん!カッコイイ♪♪♪
目新しい物ややった事がない事に関して興味が湧くとすぐに自分でやってみたくなる
性格なので色んなものに手を出してしまいます(>_<)(反省)
結果、失敗したり中途半端で一回ぽっきりで終わる事も多いですが
自分でやる事でスキルUPになるし、例えば本職が行うと何でこんなに高いのかとか
理由も分かったりするので日々勉強と思い多分これからも変わらず色んな事に
チャレンジしていくと思います!(笑)
ワンオフヒッチメンバー
おはようございます♪
VOXYにワンオフでヒッチメンバーの製作&取り付けを行いました(^o^)
VOXY用は各メーカーから市販品が出てるので最初は市販品を買ってくれ!って
言ったんですが、市販品はいかにも取って付けた様な感じでカッコ悪いので
ブラケット部分はボディに沿わして更に内側に入れて極力目立たない様な
物が欲しいって言われ・・・・無いなら作るしかない!!って事になり・・・(笑)
本来は、ワンオフで希望通りの物を作るんだから市販品よりも割高になるのは当然ですが
今回の作業は材料・加工・取り付け(配線加工含む)で市販品を買うぐらいの値段
(しかも最安値のヒッチメンバー)で行いました!!
僕のエブリィのヒッチメンバーを見て「凄い!こんなんがイイ!!」って言ってくれたので
嬉しくなってついつい安く請け負っちゃいました~(泣笑)
作業途中で撮った写真はこれだけm(__)m
型取りをして平板に写してコンターマシンで切り出して・・・分度器やキャンバーゲージを
使って角度を割り出したり・・・地道な作業でトータル2日半掛かりました(>_<)
で、いきなり完成写真です!(笑)
装着するとこんな感じ!!
実際にトレーラーを連結すると・・・・
う~ん、ジェットと黒いトレーラーがカッコイイ!!(違うか!(笑))
脱落防止のチェーンもちゃんと取り付けれる様になってますよ!!
我ながらカッコイイヒッチメンバーが出来たと思います(^o^)(自画自賛)
ロッドビルド
おはようございます♪
本日は釣りブログでございます(^_^)
って言っても釣り道具のお話ですが・・・(笑)
実釣の方は年末年始の休みに数回行き、アジ・太刀魚が釣れ
その後は寒い中かろうじて週イチでは行っていますが
ホゲこそないもののそんなに釣果も良くなく・・・(>_<)
ってな訳でネタが無いのでロッドビルドのお話を!!
以前製作したティクトのUTR-55ベースのチタンティップロッド・・・
これが思いのほか良い(楽しい)ロッドで愛用していたのですが
そうなるとイチからロッドビルドがやってみたい衝動も更に強くなるわけで・・・(笑)
部品代もソコソコの金額になるので軍資金の為にUTR-55改を売っちゃいました(泣)
そのお金で部品を購入!!(ガンガン赤字ですが(泣笑))
ブランクはマグナムクラフトのAJX5919(アンサンド)で
チタンは1.2-0.7φ-210mmを使用。
リールシートはスケルトンタイプで製作してみたかったのですが
作業工程が増えそうなのでいきなりはハードルが高いかと思いまして
IPS KNにしました。
アルマイト部品はパープルでシンプルかつ市販品にはなかなか無い?色使いに!!
ロッドビルドしている釣り仲間に聞いたり、ネットで情報を仕入れたりしながらの
製作ですが、やり方やコツを先駆者の方々がネットに書いてくれてるのでかなり助かりますm(__)m
で、まずはリールシート周りの作業から!!
この長くて無駄なリールシート&EVAですが・・・・
EVAは必要最小限でカット!!
(もう少し短くても良かった感じですが(>_<))
ボール盤にセットしてペーパーで削っていきます。
余ったEVAは整形してリアグリップに使用します!!
で、長いフード&カーボンパイプ。
自分が使用するリール(2000番)が止めれるだけのネジ代を残してカット。
あっ、重量ですが、軽量化の為にリールシートのEVAで隠れる部分に穴開けをして・・・
穴開け前の画像を取り忘れたのですが、18.9gだったので0.8gの軽量です。
で、全て加工後のカーボンパイプやワインディングチェック等の部品を測ると・・・・
16.8g!!
何も加工無しのリールシートからしたらアルミパーツやらの付属品を付けても
2g以上の軽量化に成功です(^o^)
ロッドの仕上がり寸法は5フィート8インチ(1703mm)にする予定で
今回チタンは178mm(印籠8mm含む)でやってみようと思ってるので
(前回は180mmで作り、使用感が悪く130mmに短縮して凄く良くなった)
ブランクを画像の位置でカット!!
ここで重量チェック!!
ブランクも使う分だけ、チタンも178mmにカットした状態で・・・・
48.6g!!
今回、アーバーはスーパーハイブリッドアーバーってのを使用したのですが、
ハイブリッドアーバー(廃盤で入手出来ませんでした)に比べて2個で2gぐらい
重たいハズなので軽いアーバーを使ったらあと数gは軽かったでしょうね~(>_<)
まぁ、以前のアーバーに比べたら密度が高いらしいので反響感度が良いハズなので
ソレに期待してます(^_^)
あっ、反響感度といえばリアグリップ部分に蓋をするのではなくブランクを筒抜けに
した方が反響感度が高いらしいので今回オープンエンドで製作してます!!
で、使用する全ての部品を大体の位置にマスキングテープで仮付けしてバランスをみます。
バランスをみてリールシートの位置を決めたので5分硬化型のエポキシで各部品を接着!!
スレッドは黒と紫の2色を使いシンプルに!!
フィニッシングモーターにセットしてコーティング♪
実は、欠品しているガイドがあり(チタン部に使う#3トルザイト)ガイド取り付けは
少し先になるのですが、ウズウズして仕方ないので(爆)先にチタンの接続部までのガイドを
取り付けてコーティング中♪♪
チタン部のスレッド巻きはガイドも小さければチタンがスルスル滑るので
2色入れる自信がないので黒もしくは紫一色で行う予定です(*^_^*)
あぁ・・・早く実釣してみた~~い(*^-^*)
今年も宜しくお願い致します!
おはようございます♪
もう半月が過ぎましたが、新年一発目のブログなんで・・・・
今年も宜しくお願い致しますm(__)m
年明けからは作業も少なくボチボチやってますが
マフラー関係の作業が続けて入ってきました(^_^)
まずはマスタングのエキマニ交換♪
V8で左右の隙間が少なく交換出来るのか!?と半信半疑で作業開始!
結局、エンジンマウントのナットを外してエンジンを持ち上げたりしながら
なんとか外せましたが・・・・
社外エキマニは純正の様にスリムじゃないので入れるだけでも一苦労(汗)
さらには1番のパイプが2・3番の上側の取り付けボルトに被る形状なので
目視では全く見えないどころか手もギリギリ届くか届かないって感じで・・・・
よくボルトも入れれたな~って感心します(核爆)
結果、手は傷まみれになりましたが・・・(>_<)
お次は軽自動車のワンオフマフラー製作!!
まずはテールエンドの製作♪
そして今回は曲げ材を使っての製作です!!
そして最後はバイクのマフラーですが・・・
以前製作していたスチール材を使ったトグロマフラー。
スチールだけに見た目がよろしくないって事で
メッキ加工に出していたのが帰ってきました!!
う~ん、美しい!!!!
仕事少ないので随時募集中です♪(笑)