作業色々から~の刀狩り!
おはようございます♪
作業は・・・・
AE86のミッションケースをブラスト加工で綺麗にしてたヤツの続きですが、
実はギア組み込み時に嘘を発見し、部品を注文していました。
その嘘とは・・・

メインシャフト後ろ側を保持しているベアリングのサイズが違う!!
(隙間があるのが写真で分かりますかね?)
このミッションは、お客様が某オークションで購入されたもので
新品のT○D3速クロスギアを組み込み後未使用ってものでした。
確かに新品未使用ってのには嘘もなさそうですし、ベアリングやシンクロも
新品が組み込まれてました。
で、問題のベアリング・・・・もうかなり前の事ではっきり覚えてないのですが、
確かこの部分のベアリングだったのと思うのですが僕も同じ様な事をやらかしていました。
(その時も組み込み時に発見したので大事には至りませんでしたが・・・・)
ベアリングには番号が打ってあり、その番号で内径・外径・厚みやシールの種類や有無等が
分かるようになっています。
これはメーカーが違っても規格で決まってるのか?番号で注文したらサイズや種類が違うって事は
無いハズなのですが・・・・。

写真では分かり難いですが、組み込まれていた物と今回純正部品で取り寄せた両方とも
6305Z(Zは鉄の片シールド)と刻印されてます。
なのに・・・・


1mm外径が違います。
ベアリングメーカーに直接注文するものとトヨタ純正部品とで品番も一緒なのに何故違うかが
理解出来ないんですけど・・・・(謎)
径が大きければケースに組み込み出来ないのでその時点で気付きますが、小さいものに関しては
入っちゃうのでよく観察しないと気付きませんよね~(>_<)
たまたまケースを仮り組みした状態でメインシャフトの回転がスムーズか確認しとこうと
シャフトを持って回したのですが、その時にえらいガタがあるな~と疑問に思ったから発見出来たのですが
その作業をしてなかったら僕も見落としていたと思います(汗)
あと、シムが1枚組み込まれてないのを発見しました(笑)
これはAE86のミッションを多く触ってるからこそ気付いた事で、そうじゃなかったら
間違いなくそのまま組んでいたでしょう。
ケースを綺麗にしてくれという作業依頼がなかったらメインシャフトのガタ・シームの入れ忘れのまま
使用する事になっていたので良かった良かった!!!!!
お次はハスラーの作業。
前にリフトアップされたハスラーのアライメント調整をしたのをUPしましたが・・・・
リフトアップキットはお客様がご自分で組み込みされてて、うちはアライメント作業のみやっていました。
今回は、そのリフトアップキットをもう外す事もないので車体に溶接して欲しいと。
4インチ(約10cm)アップする為に各部にブロックが取り付けてあります。


それを半自動溶接機で溶接!!


もしも取らないといけないって事になったらおおごとです(爆)
で、現在進行中の作業がBNR32 GT-RのデフO/H。

デフからの異音でベアリングを全交換します。
部品待ちの状態なので続きは部品が入荷してからになります。
作業ブログは以上!!(^^)
で、話は変わりますが工場前の歩道が下水道工事により仮舗装の状態でボコボコだったのですが
綺麗に舗装されました~!!(嬉)

でも完成検査がまだ先になるらしく、許可が降りないと先に進めないらしいので
工場内の工事はまだまだ先になりそうです(T_T)
さぁて!お待たせしました!!
ここからは釣りブログです♪(笑)
ただ、今回は全く写真を撮っていないので文章のみですm(__)m
いつも行ってるメインのアジングですが、最近はマメアジ祭りになる事も多いので
シーズンINして釣果が上がりつつある太刀魚を狙いに行ってきました!!
(題の刀狩りってのは太刀魚釣りの事ね!(笑))
前のブログにも書いていますがシルバーウイーク前から太刀魚狙いに行ってますが
どうにもヘタクソでなかなか掛けれないorz
太刀魚はアワセを入れるタイミングが難しく、即アワセが出来ないのは勿論
ウキ釣りの場合はウキが沈んでからタバコ1本吸い終わるまで待ってもまだ
フッキングしない事もしばしば(>_<)
探り釣りの場合は、タチが餌を咥えた違和感を感じたらリールのベールを返して
ラインを送り込んでタチに違和感を感じさせない状態にして・・・して・・・・して・・・・
物凄く待ってからやっとアワセを入れる様な感じです。
これがね~、なかなか待てれないんですよ~(笑)
ジグやテンヤ釣りの場合はアタリがあったらそのままフッキングしていいって言う人と
ちょこっと送り込んでからじゃないと!っていう人もいるし・・・・どっちにしても
アジの様に即アワセしないと釣れないって魚じゃない?のでメッチャ難しいんですよね~(>_<)
(まぁ、アジはアジで難しいんですけど・・・orz)
夕まずめにジグで1本掛けましたがいつものように途中でバラシ(泣笑)
テンヤに変更してすぐに1本GET!!
ワインドもやってみましたが2回ぐらいアタリはあったもののダメなので
場所を移動して最初はテンヤで。
反応無いのでノーシンカー(オモリ無し)で探り釣りに変更。
そして1本GET!!
しかしその2本のみ(T_T)
波止の先端では常連のおじさんが探り釣りでボコボコ釣ってますorz
腕の差がモロに出ますね~(T_T)
その波止では25センチぐらいの良型アジが数は少ないもののアジングで上がってるし・・・・
人がメッチャ多いんですがしばらくソコでの太刀魚&たまにアジング?にハマりそうです(笑)
作業は・・・・
AE86のミッションケースをブラスト加工で綺麗にしてたヤツの続きですが、
実はギア組み込み時に嘘を発見し、部品を注文していました。
その嘘とは・・・

メインシャフト後ろ側を保持しているベアリングのサイズが違う!!
(隙間があるのが写真で分かりますかね?)
このミッションは、お客様が某オークションで購入されたもので
新品のT○D3速クロスギアを組み込み後未使用ってものでした。
確かに新品未使用ってのには嘘もなさそうですし、ベアリングやシンクロも
新品が組み込まれてました。
で、問題のベアリング・・・・もうかなり前の事ではっきり覚えてないのですが、
確かこの部分のベアリングだったのと思うのですが僕も同じ様な事をやらかしていました。
(その時も組み込み時に発見したので大事には至りませんでしたが・・・・)
ベアリングには番号が打ってあり、その番号で内径・外径・厚みやシールの種類や有無等が
分かるようになっています。
これはメーカーが違っても規格で決まってるのか?番号で注文したらサイズや種類が違うって事は
無いハズなのですが・・・・。

写真では分かり難いですが、組み込まれていた物と今回純正部品で取り寄せた両方とも
6305Z(Zは鉄の片シールド)と刻印されてます。
なのに・・・・


1mm外径が違います。
ベアリングメーカーに直接注文するものとトヨタ純正部品とで品番も一緒なのに何故違うかが
理解出来ないんですけど・・・・(謎)
径が大きければケースに組み込み出来ないのでその時点で気付きますが、小さいものに関しては
入っちゃうのでよく観察しないと気付きませんよね~(>_<)
たまたまケースを仮り組みした状態でメインシャフトの回転がスムーズか確認しとこうと
シャフトを持って回したのですが、その時にえらいガタがあるな~と疑問に思ったから発見出来たのですが
その作業をしてなかったら僕も見落としていたと思います(汗)
あと、シムが1枚組み込まれてないのを発見しました(笑)
これはAE86のミッションを多く触ってるからこそ気付いた事で、そうじゃなかったら
間違いなくそのまま組んでいたでしょう。
ケースを綺麗にしてくれという作業依頼がなかったらメインシャフトのガタ・シームの入れ忘れのまま
使用する事になっていたので良かった良かった!!!!!
お次はハスラーの作業。
前にリフトアップされたハスラーのアライメント調整をしたのをUPしましたが・・・・
リフトアップキットはお客様がご自分で組み込みされてて、うちはアライメント作業のみやっていました。
今回は、そのリフトアップキットをもう外す事もないので車体に溶接して欲しいと。
4インチ(約10cm)アップする為に各部にブロックが取り付けてあります。


それを半自動溶接機で溶接!!


もしも取らないといけないって事になったらおおごとです(爆)
で、現在進行中の作業がBNR32 GT-RのデフO/H。

デフからの異音でベアリングを全交換します。
部品待ちの状態なので続きは部品が入荷してからになります。
作業ブログは以上!!(^^)
で、話は変わりますが工場前の歩道が下水道工事により仮舗装の状態でボコボコだったのですが
綺麗に舗装されました~!!(嬉)

でも完成検査がまだ先になるらしく、許可が降りないと先に進めないらしいので
工場内の工事はまだまだ先になりそうです(T_T)
さぁて!お待たせしました!!
ここからは釣りブログです♪(笑)
ただ、今回は全く写真を撮っていないので文章のみですm(__)m
いつも行ってるメインのアジングですが、最近はマメアジ祭りになる事も多いので
シーズンINして釣果が上がりつつある太刀魚を狙いに行ってきました!!
(題の刀狩りってのは太刀魚釣りの事ね!(笑))
前のブログにも書いていますがシルバーウイーク前から太刀魚狙いに行ってますが
どうにもヘタクソでなかなか掛けれないorz
太刀魚はアワセを入れるタイミングが難しく、即アワセが出来ないのは勿論
ウキ釣りの場合はウキが沈んでからタバコ1本吸い終わるまで待ってもまだ
フッキングしない事もしばしば(>_<)
探り釣りの場合は、タチが餌を咥えた違和感を感じたらリールのベールを返して
ラインを送り込んでタチに違和感を感じさせない状態にして・・・して・・・・して・・・・
物凄く待ってからやっとアワセを入れる様な感じです。
これがね~、なかなか待てれないんですよ~(笑)
ジグやテンヤ釣りの場合はアタリがあったらそのままフッキングしていいって言う人と
ちょこっと送り込んでからじゃないと!っていう人もいるし・・・・どっちにしても
アジの様に即アワセしないと釣れないって魚じゃない?のでメッチャ難しいんですよね~(>_<)
(まぁ、アジはアジで難しいんですけど・・・orz)
夕まずめにジグで1本掛けましたがいつものように途中でバラシ(泣笑)
テンヤに変更してすぐに1本GET!!
ワインドもやってみましたが2回ぐらいアタリはあったもののダメなので
場所を移動して最初はテンヤで。
反応無いのでノーシンカー(オモリ無し)で探り釣りに変更。
そして1本GET!!
しかしその2本のみ(T_T)
波止の先端では常連のおじさんが探り釣りでボコボコ釣ってますorz
腕の差がモロに出ますね~(T_T)
その波止では25センチぐらいの良型アジが数は少ないもののアジングで上がってるし・・・・
人がメッチャ多いんですがしばらくソコでの太刀魚&たまにアジング?にハマりそうです(笑)
スポンサーサイト