fc2ブログ

AE86

おはようございます♪


AE86のエンジンハーネス加工を!!

エンジン不調で入庫しているこの車輌です。

fc2blog_20150527084743347.jpg

配線を元通りにするだけじゃなく要らない部分は切り取り、さらには取り回しを変えて

見た目をシンプルにします。


元々、ギボシが多く使われており、トラブルの元になりますし配線はボコっと太くなりますし

いいことは一つもありません。

fc2blog_20150529085031b0c.jpg



4バルブ4AGに4スロを付けた場合はスロポジ配線の加工が必要になり

今回もですが過去に見たほとんどの車輌でギボシによる接続がされています。

fc2blog_2015052908501656d.jpg


大容量インジェクターに交換した場合とかもやはりギボシを使ってある事が多いです。

シルビアとかにZ32エアフロを流用した場合もそうですね。



でも僕は昔からギボシは使いません。

だって何でギボシを使う必要があるの??????


ノーマル復帰が簡単に出来るから????

でも一度イジった車(部品)をノーマルに戻す事ってほぼ無いですよね!?

仮にノーマル復帰するとしても最初に付いてた部品は切ってある訳ですし

そっちにもまたギボシを付けないといけない訳で・・・。


であれば、直接接続した方がトラブルは無くなるし見た目も良いし・・・・

絶対その方法が良いに決まってますよね!?


なので僕は配線加工する場合はスプライスというカシメを使うかハンダ付けするかで

必ず直接配線しています!!

fc2blog_20150529085000a50.jpg


ギボシを取る作業は見積もりに入れてなく、全くのサービスですが見たからにはほっとけないし

トラブった時に僕が触った場所じゃないとしても携わったからには責任を感じますからね~(>_<)

結局、ギボシを取る作業に2時間も掛かっちゃいましたが・・・・(滝汗)


外したギボシはこんなに!!

fc2blog_201505290849446cd.jpg



で、必要なくて間引いた配線はこれぐらいありました。

fc2blog_20150529084932df4.jpg



取り回しを変える事でインジェクターの電源線が少し短く延長しないといけないのですが

重要な線なので劣化している部分を多めに切り取り、純正より太い配線を使って延長しました!

fc2blog_201505290849131c2.jpg

ここまでの作業で朝から夕方まで掛かっちゃいました(T_T)


あとはコルゲートチューブを巻いていけば完成ですが、今まで7mmが一番細いサイズとして

施工していましたが、さらに見た目をシンプルにする為に5mmを使おうと思い注文したので

続きはコルゲートチューブが入荷してから行います(^^)





スポンサーサイト



tag : AE86

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ま~ぼ~

Author:ま~ぼ~
広島市のオートサービスシグナルです
自動車販売・修理・各種チューニング・各種溶接・ワンオフマフラーetc...
車の事ならなんでもご相談ください♪

過去のブログはこちら

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR