山陰アコウ
おはようございます♪
今日は釣りブログっす!
前回の釣りブログでアジが激シブなんでしばらくは一人でのアジング釣行はしないと思うと
書きましたが・・・・改造ロッドを振るのが楽しくてエギングの合間にちょこちょこアジングしてます(^_^)
で、やっぱ釣れても相変わらず豆アジばっかなんですが大きい島をランガンしててとある漁港の湾内の
船道(みお筋)のボトム付近をネチネチと探っていたら久々に持ち帰りサイズが釣れました!!

(20~24センチぐらいです)
釣果だけでいえばショボイ感じですが自分の気に入ったタックルで釣りをするってのが
釣果だけじゃない楽しさがありますね~(*^_^*)
で、そろそろ終盤?のロックフィッシュゲームで山陰に行ってきました(^_^)
一人での釣行だったので地磯に入る時は怖いのでライジャケを着て・・・・
夕まずめに1尾ゲット!!

暗くなってからは島根在住の方3人とエギング♪
2ヵ所の波止を撃ちましたが結局1杯のみorz
車で仮眠して朝まずめからまたアコウを狙いましたが
4バイト・1バラシで結局1尾も釣れずorz
次アコウ狙いでの山陰釣行は来年ですかね~!?
で、一昨日の晩はとある釣りメーカー勤務の有名アングラーの方が大きい島に行かれるって事で
友人とアジングへ!!
釣り具屋の店員にアジングの指導をするってのがメインなので僕らは邪魔しない様にただ一緒の波止で
釣りをするって感じでしたが、待ち合わせをしたコンビニで1時間以上人を待ってる間に色んな裏話や
楽しいお話を聞かせて頂きそれだけで大満足(笑)
そして友人がイカを食べたいって言うのでアジングしに行ったのに僕はエギング♪(爆)
するとアオリじゃなくケンサキ?が2杯釣れました(笑)
平日の晩なので僕らはお先に失礼して・・・・超短時間釣行でしたがあまり一緒に行けない友人との
釣行ってのもあり有意義な時間を過ごす事が出来ました(^_^)
前にもあったのですが、エギングで使ってるリールの巻きがおかしくなったので
フルオーバーホール♪

これで次のエギングは快適なハズ!?(^_^)v
今日は釣りブログっす!
前回の釣りブログでアジが激シブなんでしばらくは一人でのアジング釣行はしないと思うと
書きましたが・・・・改造ロッドを振るのが楽しくてエギングの合間にちょこちょこアジングしてます(^_^)
で、やっぱ釣れても相変わらず豆アジばっかなんですが大きい島をランガンしててとある漁港の湾内の
船道(みお筋)のボトム付近をネチネチと探っていたら久々に持ち帰りサイズが釣れました!!

(20~24センチぐらいです)
釣果だけでいえばショボイ感じですが自分の気に入ったタックルで釣りをするってのが
釣果だけじゃない楽しさがありますね~(*^_^*)
で、そろそろ終盤?のロックフィッシュゲームで山陰に行ってきました(^_^)
一人での釣行だったので地磯に入る時は怖いのでライジャケを着て・・・・
夕まずめに1尾ゲット!!

暗くなってからは島根在住の方3人とエギング♪
2ヵ所の波止を撃ちましたが結局1杯のみorz
車で仮眠して朝まずめからまたアコウを狙いましたが
4バイト・1バラシで結局1尾も釣れずorz
次アコウ狙いでの山陰釣行は来年ですかね~!?
で、一昨日の晩はとある釣りメーカー勤務の有名アングラーの方が大きい島に行かれるって事で
友人とアジングへ!!
釣り具屋の店員にアジングの指導をするってのがメインなので僕らは邪魔しない様にただ一緒の波止で
釣りをするって感じでしたが、待ち合わせをしたコンビニで1時間以上人を待ってる間に色んな裏話や
楽しいお話を聞かせて頂きそれだけで大満足(笑)
そして友人がイカを食べたいって言うのでアジングしに行ったのに僕はエギング♪(爆)
するとアオリじゃなくケンサキ?が2杯釣れました(笑)
平日の晩なので僕らはお先に失礼して・・・・超短時間釣行でしたがあまり一緒に行けない友人との
釣行ってのもあり有意義な時間を過ごす事が出来ました(^_^)
前にもあったのですが、エギングで使ってるリールの巻きがおかしくなったので
フルオーバーホール♪

これで次のエギングは快適なハズ!?(^_^)v
スポンサーサイト
暇だ~(T_T)
おはようございます♪
ここんとこ仕事が激暇っす(>_<)
なのでネタも無く・・・・・orz
ネタが無いのでまずはこんな写真から♪♪



こんな車間近で見る機会なんて中々無いので少年のように写真を撮りまくりました(爆)
で、少し作業ネタを!!
AE86のコントロールアームブッシュ交換。
プレスで打ち抜いて交換します。

元々もTRD製が入ってましたがブッシュの位置(向き)がバラバラだったので
向きを合わせて圧入しました!!
before

after

あとはNA8ロードスターとヴィッツにWAKO’S RECS施工(^_^)

そしてあまりにもする事が無いのでスイフトのマフラーを作ってみる事に!!
まずは中間マフラーから♪


リアマフラーをどんなレイアウトにするか悩み中(>_<)
ここんとこ仕事が激暇っす(>_<)
なのでネタも無く・・・・・orz
ネタが無いのでまずはこんな写真から♪♪



こんな車間近で見る機会なんて中々無いので少年のように写真を撮りまくりました(爆)
で、少し作業ネタを!!
AE86のコントロールアームブッシュ交換。
プレスで打ち抜いて交換します。

元々もTRD製が入ってましたがブッシュの位置(向き)がバラバラだったので
向きを合わせて圧入しました!!
before

after

あとはNA8ロードスターとヴィッツにWAKO’S RECS施工(^_^)

そしてあまりにもする事が無いのでスイフトのマフラーを作ってみる事に!!
まずは中間マフラーから♪


リアマフラーをどんなレイアウトにするか悩み中(>_<)
ロッドリメイク
おはようございます♪
最近ネタ切れで更新間隔がどんどん長くなってますね~(>_<)
そんな中、仕事が暇なので(泣)ロッドのリメイクを行いました(^_^)
以前作ったUTR-55改53Ti・・・・・先重り感が半端ないので作り直しです。
この前、ロッドビルドをされてる方と話をして・・・・釣り場で使ってもらったのですが
元ブランクの張りが強く、チタンティップ部分だけがブレるのでキャスト時やアクション時に
ブレが重さとなって感じるのでは!?って見解でした。
なので、このブランクだとチタン部を短くしてもあまり変化しないのでは!?って言われました。
ダメ元ですがやってみないと分からないのでリメイクっす!!
で、今回気付いたのがその方が言われる様に重量で先重り感が出てたんじゃ無いって事!!
チタンのせいで重くなったと思っていたのですが、実はロッドの個体差によって
重量が違ったみたいなのです。
と言うのも、純正UTR-55の重量は・・・・・

チタンティップを継いだUTR-53Tiは・・・・

前回、2.1g差って書きましたが53Tiにはフックキーパーを付けて無かったので
全く同じ状態にしたら2.3gの差でしたm(__)m
で、チタン部をバラして重量測定すると・・・・・・

1.5gしかない!?
この時点で2.3gの重量差ってのがおかしい事になりますよね(>_<)
ティップが付いてない状態で・・・・・

純正UTR-55より0.8g重い54gあるので個体差は3~4gぐらいはあるのかな!?(>_<)
で、トップガイド以外を取り外し・・・・

5センチ切断!!

チタンティップの長さは13センチになり(印籠部8mm含まず)差し引き重量は

0.8g!!
かなりの軽量化ですが、元々ガイドが全部付いた状態でも1.5gしかなかったので
やっぱ先重りと感じてたのは重量じゃないって事が改めて分かりますよね!!
なのでこの時点では短くなっても何も変わらないかな!?と思っていたのですが・・・・・
印籠部の加工をして接着しない状態でロッドを振ってみたら全然違う!!!!!!
全く先重り感が無い!!!!!!!!
たった5センチ短くなっただけですが、チタンのブレが少なくなり?メッチャ軽いです!!
俄然やる気になりガイドを付けてエポキシコーティング♪

仕上がり重量は

55gになりました~(^_^)v
で、出来たら振りたくなりますよね~♪(笑)
が、何かのサイトで見たのはエポキシがしっかり固まるまで4日は使わない方が良いってのを見たので
グッと我慢して今年初の瀬戸内エギングへ♪(笑)
2投目からヒットし、短時間でバタバタっと捕獲!!
その後はアタリも少なくなり持ち帰りはこんだけ♪♪

そして週末アジングへ♪
ここんとこずっと釣果が悪いので釣れる気がしませんが(泣笑)・・・・・・
この前プロアングラーの方に教えてもらったポイントに入り1投目からアタリが!!
アタリが連発するのですがメッチャ小さいアタリでなかなか掛けれない(>_<)
やっと掛けたらこのサイズorz

その時にこのステッカーを貰ったのですが、貰う際に「マメアジ釣れって事ですか?」って言ったら
「いやいやそういう訳じゃないですよ~(笑)」って言われましたが早速このステッカーが役に立ちました(泣笑)
教えてもらったポイントをランガンしましたが、何処もアタリはあるのですが全部このサイズorz
結局、持ち帰りサイズは1尾も釣れませんでした(大泣)
でも、ディープエリアや潮が効いた場所ではティップにリグや潮の重さがメッチャ伝わるし、
0.5gのジグヘッドでも操作感が凄くあり・・・・マメアジのアタリも明確に分かるので
楽しかったですわ~(*^_^*)
今回のリメイクは大成功だったと思います(^_^)v
しかしこの激シブの状況で僕にはアジが釣れる気がしないので人に誘われたら行きますが
一人での釣りはしばらくはアジングお休みしてエギング&太刀魚狙いでの釣行になると思います(^_^)
最近ネタ切れで更新間隔がどんどん長くなってますね~(>_<)
そんな中、仕事が暇なので(泣)ロッドのリメイクを行いました(^_^)
以前作ったUTR-55改53Ti・・・・・先重り感が半端ないので作り直しです。
この前、ロッドビルドをされてる方と話をして・・・・釣り場で使ってもらったのですが
元ブランクの張りが強く、チタンティップ部分だけがブレるのでキャスト時やアクション時に
ブレが重さとなって感じるのでは!?って見解でした。
なので、このブランクだとチタン部を短くしてもあまり変化しないのでは!?って言われました。
ダメ元ですがやってみないと分からないのでリメイクっす!!
で、今回気付いたのがその方が言われる様に重量で先重り感が出てたんじゃ無いって事!!
チタンのせいで重くなったと思っていたのですが、実はロッドの個体差によって
重量が違ったみたいなのです。
と言うのも、純正UTR-55の重量は・・・・・

チタンティップを継いだUTR-53Tiは・・・・

前回、2.1g差って書きましたが53Tiにはフックキーパーを付けて無かったので
全く同じ状態にしたら2.3gの差でしたm(__)m
で、チタン部をバラして重量測定すると・・・・・・

1.5gしかない!?
この時点で2.3gの重量差ってのがおかしい事になりますよね(>_<)
ティップが付いてない状態で・・・・・

純正UTR-55より0.8g重い54gあるので個体差は3~4gぐらいはあるのかな!?(>_<)
で、トップガイド以外を取り外し・・・・

5センチ切断!!

チタンティップの長さは13センチになり(印籠部8mm含まず)差し引き重量は

0.8g!!
かなりの軽量化ですが、元々ガイドが全部付いた状態でも1.5gしかなかったので
やっぱ先重りと感じてたのは重量じゃないって事が改めて分かりますよね!!
なのでこの時点では短くなっても何も変わらないかな!?と思っていたのですが・・・・・
印籠部の加工をして接着しない状態でロッドを振ってみたら全然違う!!!!!!
全く先重り感が無い!!!!!!!!
たった5センチ短くなっただけですが、チタンのブレが少なくなり?メッチャ軽いです!!
俄然やる気になりガイドを付けてエポキシコーティング♪

仕上がり重量は

55gになりました~(^_^)v
で、出来たら振りたくなりますよね~♪(笑)
が、何かのサイトで見たのはエポキシがしっかり固まるまで4日は使わない方が良いってのを見たので
グッと我慢して今年初の瀬戸内エギングへ♪(笑)
2投目からヒットし、短時間でバタバタっと捕獲!!
その後はアタリも少なくなり持ち帰りはこんだけ♪♪

そして週末アジングへ♪
ここんとこずっと釣果が悪いので釣れる気がしませんが(泣笑)・・・・・・
この前プロアングラーの方に教えてもらったポイントに入り1投目からアタリが!!
アタリが連発するのですがメッチャ小さいアタリでなかなか掛けれない(>_<)
やっと掛けたらこのサイズorz

その時にこのステッカーを貰ったのですが、貰う際に「マメアジ釣れって事ですか?」って言ったら
「いやいやそういう訳じゃないですよ~(笑)」って言われましたが早速このステッカーが役に立ちました(泣笑)
教えてもらったポイントをランガンしましたが、何処もアタリはあるのですが全部このサイズorz
結局、持ち帰りサイズは1尾も釣れませんでした(大泣)
でも、ディープエリアや潮が効いた場所ではティップにリグや潮の重さがメッチャ伝わるし、
0.5gのジグヘッドでも操作感が凄くあり・・・・マメアジのアタリも明確に分かるので
楽しかったですわ~(*^_^*)
今回のリメイクは大成功だったと思います(^_^)v
しかしこの激シブの状況で僕にはアジが釣れる気がしないので人に誘われたら行きますが
一人での釣りはしばらくはアジングお休みしてエギング&太刀魚狙いでの釣行になると思います(^_^)
数年振りの作業
こんにちは♪
今回は作業ブログです(^_^)
まずは数年振りの作業!!
それは・・・・・・・・・・・・・・・・
後付けサンルーフの取り付け♪
車はスバルサンバーバン!!
っていっても最近のサンバーはダイハツアトレーと同じなんですよね~(笑)
このルーフを・・・・・

サンルーフを取り付ける場所以外をしっかり養生して・・・・・・

室内も養生!!

から~の・・・・・・・・
容赦なく切断!!!!!!!!

この車への取り付けにあたり多少問題アリでお客様にご納得の上での作業させて頂いたのですが
それは取り付け位置。
本来はもっと前方に取り付けしたかったのですが、ハイルーフ車なのにバンの安い内装だからか?
前側に行けば行くほどルーフ形状に関係なくルーフライニングが直線的に下りてきてて
ルーフと内貼りの距離が凄く空いているんです(>_<)

(前側を手で押したらフワフワした状態)
今回取り付けしたベバスト社製の手動サンルーフ(ホランディア100Ⅱ)は内側に取り付けた
サンルーフの枠にゴム製の飾り枠を取り付ける際に内貼りとの隙間をそのゴムで吸収する様に
なっているのですが、天井と内貼りに距離があるとうまく取り付けが出来ないのでサンルーフの
取り付け位置に相当悩みました(>_<)
取り付け位置が通常より後ろになる事を伝え、ご了承の上での作業でしたがそれでも出来るだけ前に
取り付けしたくて一か八か数センチ隙間が空いてしまう位置に穴空けしました!!
で、こんな感じで内貼りと隙間が空いています。

切断面が錆ない様にタッチペンをしてからサンルーフを取り付けて
ゴムの枠を嵌めてみましたが・・・・・・・・
隙間があった内貼りもなんとか枠で抑え込む事が出来ました!!

ルーフ切断した後に「しまった!場所が悪かったんで変更!!」ってやり直しが効くもんじゃないですからね~!(恐)
外から見るとこんな感じ!!

やっぱあと15~20センチ前に取り付け出来れば見栄えが良いよね~(T_T)
まぁ、背が高い車なんでほとんど見えませんけど・・・・。
という事でサンルーフ取り付けも出来ますんで興味ある方は是非!!(*^_^*)
あっ!車検は問題なく通りますんでご安心を♪
次!!
AE86にカーボンドアの取り付け~♪
競技専用部品だからか?アウターハンドル取り付け部や鍵穴が空いてないだけじゃなく
ドアキャッチ部分やウィンドーレギュレーターの取り付け穴すら空いてないorz

削り粉でカイカイになりながら各部品の取り付け!!

左右のドアを取り付けるのに2日も掛かっちゃいました(T_T)
次!!!
別のAE86のマフラー加工。
リアからヒットして出口が変形すると共に途中で折れていました(>_<)
出口はちょっとカットして少し変形している部分はマル秘治具で修正!!
折れていた部分は曲がりが無い部分で切断して新品のパイプをTIG溶接!!

ハンガーも曲がっていたので修正して完成です(^_^)v
次!!!!
L900ムーヴの修理。
スイッチを何処にしてもブロアファンが回らないって事で入庫。
レジスターが切れてたら最大風量では回るハズなのでレジスターじゃないと判断し、
まずは念の為ヒューズを確認するも異常無し。
なのでブロアモーターに刺さってるカプラーを外し、テスターで調べてみるとちゃんと電気は来ているので
ファン自体と判断して部品注文!!
部品が来るまでにバラしておこうと作業開始♪
狭い場所に入っているのでコラムカバーとサイドブレーキASSYを取り外します(>_<)

で、取り外したブロアモーターを分解してみました!!
するとホコリのかたまり?????何??????

ドッシャリ溜まっています(>_<)
で、動かなくなった原因はそのゴミじゃなくブラシ摩耗によるものと判断しました。

ここまでブラシが無くなるか!ってぐらい最後まで使い切ってますね!(笑)
コニュテーター部分もメッチャ痩せてました(>_<)

新品部品が届いたので元通り組み付けして作動確認OKで無事納車となりました(^_^)v
最後に・・・・・・
工場の片隅に放置プレー中だったスイフト(笑)
やっと重い腰が上がりちょっと作業!!!!!
足回りを仕様変更したので四輪アライメント調整♪

ただ走りに行くのはいつの事やら!?(爆)
涼しくなったらいかんといけんっすね!!!!
今回は作業ブログです(^_^)
まずは数年振りの作業!!
それは・・・・・・・・・・・・・・・・
後付けサンルーフの取り付け♪
車はスバルサンバーバン!!
っていっても最近のサンバーはダイハツアトレーと同じなんですよね~(笑)
このルーフを・・・・・

サンルーフを取り付ける場所以外をしっかり養生して・・・・・・

室内も養生!!

から~の・・・・・・・・
容赦なく切断!!!!!!!!

この車への取り付けにあたり多少問題アリでお客様にご納得の上での作業させて頂いたのですが
それは取り付け位置。
本来はもっと前方に取り付けしたかったのですが、ハイルーフ車なのにバンの安い内装だからか?
前側に行けば行くほどルーフ形状に関係なくルーフライニングが直線的に下りてきてて
ルーフと内貼りの距離が凄く空いているんです(>_<)

(前側を手で押したらフワフワした状態)
今回取り付けしたベバスト社製の手動サンルーフ(ホランディア100Ⅱ)は内側に取り付けた
サンルーフの枠にゴム製の飾り枠を取り付ける際に内貼りとの隙間をそのゴムで吸収する様に
なっているのですが、天井と内貼りに距離があるとうまく取り付けが出来ないのでサンルーフの
取り付け位置に相当悩みました(>_<)
取り付け位置が通常より後ろになる事を伝え、ご了承の上での作業でしたがそれでも出来るだけ前に
取り付けしたくて一か八か数センチ隙間が空いてしまう位置に穴空けしました!!
で、こんな感じで内貼りと隙間が空いています。

切断面が錆ない様にタッチペンをしてからサンルーフを取り付けて
ゴムの枠を嵌めてみましたが・・・・・・・・
隙間があった内貼りもなんとか枠で抑え込む事が出来ました!!

ルーフ切断した後に「しまった!場所が悪かったんで変更!!」ってやり直しが効くもんじゃないですからね~!(恐)
外から見るとこんな感じ!!

やっぱあと15~20センチ前に取り付け出来れば見栄えが良いよね~(T_T)
まぁ、背が高い車なんでほとんど見えませんけど・・・・。
という事でサンルーフ取り付けも出来ますんで興味ある方は是非!!(*^_^*)
あっ!車検は問題なく通りますんでご安心を♪
次!!
AE86にカーボンドアの取り付け~♪
競技専用部品だからか?アウターハンドル取り付け部や鍵穴が空いてないだけじゃなく
ドアキャッチ部分やウィンドーレギュレーターの取り付け穴すら空いてないorz

削り粉でカイカイになりながら各部品の取り付け!!

左右のドアを取り付けるのに2日も掛かっちゃいました(T_T)
次!!!
別のAE86のマフラー加工。
リアからヒットして出口が変形すると共に途中で折れていました(>_<)
出口はちょっとカットして少し変形している部分はマル秘治具で修正!!
折れていた部分は曲がりが無い部分で切断して新品のパイプをTIG溶接!!

ハンガーも曲がっていたので修正して完成です(^_^)v
次!!!!
L900ムーヴの修理。
スイッチを何処にしてもブロアファンが回らないって事で入庫。
レジスターが切れてたら最大風量では回るハズなのでレジスターじゃないと判断し、
まずは念の為ヒューズを確認するも異常無し。
なのでブロアモーターに刺さってるカプラーを外し、テスターで調べてみるとちゃんと電気は来ているので
ファン自体と判断して部品注文!!
部品が来るまでにバラしておこうと作業開始♪
狭い場所に入っているのでコラムカバーとサイドブレーキASSYを取り外します(>_<)

で、取り外したブロアモーターを分解してみました!!
するとホコリのかたまり?????何??????

ドッシャリ溜まっています(>_<)
で、動かなくなった原因はそのゴミじゃなくブラシ摩耗によるものと判断しました。

ここまでブラシが無くなるか!ってぐらい最後まで使い切ってますね!(笑)
コニュテーター部分もメッチャ痩せてました(>_<)

新品部品が届いたので元通り組み付けして作動確認OKで無事納車となりました(^_^)v
最後に・・・・・・
工場の片隅に放置プレー中だったスイフト(笑)
やっと重い腰が上がりちょっと作業!!!!!
足回りを仕様変更したので四輪アライメント調整♪

ただ走りに行くのはいつの事やら!?(爆)
涼しくなったらいかんといけんっすね!!!!
離島アジング
おはようございます♪
週末、初の離島アジングに行ってきました(*^_^*)
3人分のロッド・荷物を積み込んで・・・・

いざ離島へ!!

切符を買う際に台風近付いているから帰りの船が出る保証が出来んよ!って言われましたが
そんなの関係ねぇ♪♪(爆)
って、マジで出んかったらメッチャ困りますが、台風の速度も遅くなってたので
ほぼ大丈夫だろうと思いまして・・・。
他にフェリーを予約していた人は僕ら以外全てキャンセルしたらしく・・・・
釣り場に着くと貸し切り~~~♪
島に波止は2つあるのですがソコソコの風が吹いており風向きを考えて
フェリーを降りてすぐの波止で釣り開始!!
しかし、出鼻を挫かれるような事が(>_<)
釣りを開始してすぐに地元の人(漁師)が来られ、10月まではアオリを釣っちゃいけん事になってると
説明を受け、その時に「昨晩、網入れられたけぇ今日はダメよ」って・・・・orz
波止周辺には網を入れてはいけないという決まりがあるらしいのですが、
別の島の漁師が来て網を入れるらしく・・・・以前、島の漁師と大揉めして傷害事件にまでなったとか(>_<)
で、しばらくオッチャンと話してたのですがその最中に更に最悪な事が!!
なんと島の漁師が目の前に網を入れてる!!!!!!
頭おかしいヤツで何度言っても聞かないらしいんですが、そのオッサンの考えは
「別の島のヤツに獲られるぐらいだったらワシが獲る!!」って(>_<)
って事でキャロだと網に十分届く距離なのでジグ単でしか出来ない状態に(泣)
日が変わる直前ぐらいまで頑張りましたがアベレージサイズが20センチぐらいで
時合いって感じもなくポツラポツラ拾っていく感じで持ち帰りは10尾にも満たない(T_T)
ダメ元で正面から風を受けるであろうもう一つの波止に移動したのですが、なんと
あまり風が吹いてない!(謎)
そこは最初の場所より少しだけサイズも良く、リリースは無しでしたがそれでも
MAX23センチでした(>_<)
途中、めちゃくちゃ引くヤツが掛かりこれ以上ドラグは締めれんぐらいまで締め込んだのですが
それでも休む事なくドラグが出続けます。
魚は獲れないのは確実だったので、巻き替えたばっかのラインを返せ~!!と祈りながら(笑)
成す術が無い状態で困っていたら沖の方で「ドバンッ!!」ってジャンプ!!
魚は見えませんでしたが、音からして多分エイだと思います。
それからちょっとしてラインブレイク。
相当回収したので多分ノットの部分で切れてくれたと思うので良かったです(^_^)
2時半に小雨が降り出し、釣果も上がらないので納竿としました(T_T)
結局、持ち帰りは14尾(>_<)

で、フェリー乗り場に車を移動して朝まで寝ようと山道を走らせてた時に事件が!!
イノシシがいて、その直後に道路に石が何個か落ちていて(最初石とは気付かなかった)
それを踏んでしまい結構な衝撃がきました(>_<)
パンクしてなかったら良いけどね~なんて冗談っぱく話をして就寝。
朝起きて切符を買いに行き、車に戻ってみると連れがタイヤを指さしている。
思いっきりパンクしとるじゃん!!!!(泣)
船が来るまで15分しかなく、急いでスペアに交換!!
しか~し・・・・スペアも空気が入ってないorz
パンクしたまま本土に帰ってきて、ゆっくり走ってガソリンスタンドへ。
エアー入れてもらうもバルブの根元に亀裂が入っておりエアーダダ漏れ(T_T)
パンクしたタイヤを修理してもらおうと見てもらったらリム打ちしてサイドに穴が開いていましたorz

修理不可能なので仕方無いのでテンパータイヤのバルブを交換してもらい
何とか広島まで帰って来る事が出来ました。

今回、自作のチタンティップロッドでやっと魚を掛ける事が出来ましたが、フィーリングはイマイチ(>_<)
前に操作感が悪いって書きましたが、魚のアタリがチタンの方が明確かというとそうでもないし
トータル性能でいえば純正UTR-55の方が全然イイ!(泣)
という事でどうなるか分かりませんが、リメイクしてみる事にしました!!
チタンの長さを極端に短くして、軽量化の為にガイドも1つ減らして・・・・。
(チタンマイクロガイドなのでほとんど変わらないかもしれませんが(>_<))
同じブランクで先のみの変化でどう変わるかやってみようと思います(^_^)v
ただ、最近色んな嫌な事もあり(ここでは書けない事も(泣笑))、アジも釣れないし・・・・
初離島は散々だし・・・・・アジングに対しての熱が急激に冷めつつあります(T_T)
熱しやすく冷めやすいって性格なのはよく分かっているのでこのまま終わってしまわないかと
自分自身怖いです(泣笑)
週末、初の離島アジングに行ってきました(*^_^*)
3人分のロッド・荷物を積み込んで・・・・

いざ離島へ!!

切符を買う際に台風近付いているから帰りの船が出る保証が出来んよ!って言われましたが
そんなの関係ねぇ♪♪(爆)
って、マジで出んかったらメッチャ困りますが、台風の速度も遅くなってたので
ほぼ大丈夫だろうと思いまして・・・。
他にフェリーを予約していた人は僕ら以外全てキャンセルしたらしく・・・・
釣り場に着くと貸し切り~~~♪
島に波止は2つあるのですがソコソコの風が吹いており風向きを考えて
フェリーを降りてすぐの波止で釣り開始!!
しかし、出鼻を挫かれるような事が(>_<)
釣りを開始してすぐに地元の人(漁師)が来られ、10月まではアオリを釣っちゃいけん事になってると
説明を受け、その時に「昨晩、網入れられたけぇ今日はダメよ」って・・・・orz
波止周辺には網を入れてはいけないという決まりがあるらしいのですが、
別の島の漁師が来て網を入れるらしく・・・・以前、島の漁師と大揉めして傷害事件にまでなったとか(>_<)
で、しばらくオッチャンと話してたのですがその最中に更に最悪な事が!!
なんと島の漁師が目の前に網を入れてる!!!!!!
頭おかしいヤツで何度言っても聞かないらしいんですが、そのオッサンの考えは
「別の島のヤツに獲られるぐらいだったらワシが獲る!!」って(>_<)
って事でキャロだと網に十分届く距離なのでジグ単でしか出来ない状態に(泣)
日が変わる直前ぐらいまで頑張りましたがアベレージサイズが20センチぐらいで
時合いって感じもなくポツラポツラ拾っていく感じで持ち帰りは10尾にも満たない(T_T)
ダメ元で正面から風を受けるであろうもう一つの波止に移動したのですが、なんと
あまり風が吹いてない!(謎)
そこは最初の場所より少しだけサイズも良く、リリースは無しでしたがそれでも
MAX23センチでした(>_<)
途中、めちゃくちゃ引くヤツが掛かりこれ以上ドラグは締めれんぐらいまで締め込んだのですが
それでも休む事なくドラグが出続けます。
魚は獲れないのは確実だったので、巻き替えたばっかのラインを返せ~!!と祈りながら(笑)
成す術が無い状態で困っていたら沖の方で「ドバンッ!!」ってジャンプ!!
魚は見えませんでしたが、音からして多分エイだと思います。
それからちょっとしてラインブレイク。
相当回収したので多分ノットの部分で切れてくれたと思うので良かったです(^_^)
2時半に小雨が降り出し、釣果も上がらないので納竿としました(T_T)
結局、持ち帰りは14尾(>_<)

で、フェリー乗り場に車を移動して朝まで寝ようと山道を走らせてた時に事件が!!
イノシシがいて、その直後に道路に石が何個か落ちていて(最初石とは気付かなかった)
それを踏んでしまい結構な衝撃がきました(>_<)
パンクしてなかったら良いけどね~なんて冗談っぱく話をして就寝。
朝起きて切符を買いに行き、車に戻ってみると連れがタイヤを指さしている。
思いっきりパンクしとるじゃん!!!!(泣)
船が来るまで15分しかなく、急いでスペアに交換!!
しか~し・・・・スペアも空気が入ってないorz
パンクしたまま本土に帰ってきて、ゆっくり走ってガソリンスタンドへ。
エアー入れてもらうもバルブの根元に亀裂が入っておりエアーダダ漏れ(T_T)
パンクしたタイヤを修理してもらおうと見てもらったらリム打ちしてサイドに穴が開いていましたorz

修理不可能なので仕方無いのでテンパータイヤのバルブを交換してもらい
何とか広島まで帰って来る事が出来ました。

今回、自作のチタンティップロッドでやっと魚を掛ける事が出来ましたが、フィーリングはイマイチ(>_<)
前に操作感が悪いって書きましたが、魚のアタリがチタンの方が明確かというとそうでもないし
トータル性能でいえば純正UTR-55の方が全然イイ!(泣)
という事でどうなるか分かりませんが、リメイクしてみる事にしました!!
チタンの長さを極端に短くして、軽量化の為にガイドも1つ減らして・・・・。
(チタンマイクロガイドなのでほとんど変わらないかもしれませんが(>_<))
同じブランクで先のみの変化でどう変わるかやってみようと思います(^_^)v
ただ、最近色んな嫌な事もあり(ここでは書けない事も(泣笑))、アジも釣れないし・・・・
初離島は散々だし・・・・・アジングに対しての熱が急激に冷めつつあります(T_T)
熱しやすく冷めやすいって性格なのはよく分かっているのでこのまま終わってしまわないかと
自分自身怖いです(泣笑)
AE86
おはようございます♪
ここ最近の作業ですが・・・・・
まずはアルミ溶接。
抜け止めビード加工&パイプの溶接です(^_^)
before

after

次!!
BNR32 GT-Rの時計修理。
この車の持病?でかなりの確率で時計が表示しなくなります(泣笑)
買えば高いのでバラして修理♪

見事復活しました~(^_^)
そしてもう一台32GT-Rが入庫しています!!
エンジンストールするって事だったのですが、試乗してもなかなか症状が出ない(>_<)
各センサー等をチェックしても異常なし!
アイドリングが少し低い様なのでAACバルブを取り外して洗浄してみました。
すると200回転ぐらいアイドリングが上がったのでこれで様子をみてもらう事に(^_^)
で、エアコンが効いたり効かなかったりする症状が以前からあったのですが
何かのセンサーだろうなと思いながら特定するまでは至っていませんでしたが
ネットを徘徊していたら同じ様な症状で冷媒センサーってヤツを交換したら
直ったっていう記事を発見!!
センサーをチェックしたら確かに数字がおかしい。
という事でこのセンサーを交換するのですが・・・・・

エバポレーターの中に付いているので本来はバラさないといけないのでしょうけど
工賃が掛かるしガスも入れ替えないといけなくなるのでブロアモーターを外して
その穴から手探りで交換!!
お陰で手首がリストカットした様になっちゃいました(T_T)

センサー交換後にエアコンの作動チェックしたらバッチリ直ってました!!!!!
次!!
3ヶ月待ちだったWORKのホイールが入荷!!

10J&12.5Jです(*^-^*)
10Jの方はすんなりタイヤの組み付けが出来ましたが12.5Jの方が全然エアーが入らない(>_<)
(タイヤサイズは275/30-20)
チーターじゃどうにもならず、結局爆発で入れたのですがリム形状?引っ張り過ぎ?で
入ったと思ってもスポンッとリムから外れたりでかな~り時間が掛かりましたorz
でも最終的には何とか組み付けに成功!!
次はタイヤサイズ変えて欲しいです(願)(笑)
最後にAE86の作業を色々と!!
まずはバルタイ調整。

そしてマフラーの加工。
サブタイコ内のパンチングパイプが中で踊ってるみたいでガラガラうるさい(>_<)
なので別の物に交換です!!
before

after

で、久々のコンピューター(フリーダム)のセッティング♪
なかなか良い感じに仕上がったと思います(*^_^*)
次にこれまたAE86の持病?とも言えるシート取り付け部のクラック(>_<)

補修溶接してさらに補強のプレートを溶接しておきました(^_^)
最後に別のAE86の作業で、アクスルシャフトのベアリング交換。

今日は数年振りに行う作業を!!!!
何かは次のブログで!!
お楽しみに~♪♪
ここ最近の作業ですが・・・・・
まずはアルミ溶接。
抜け止めビード加工&パイプの溶接です(^_^)
before

after

次!!
BNR32 GT-Rの時計修理。
この車の持病?でかなりの確率で時計が表示しなくなります(泣笑)
買えば高いのでバラして修理♪

見事復活しました~(^_^)
そしてもう一台32GT-Rが入庫しています!!
エンジンストールするって事だったのですが、試乗してもなかなか症状が出ない(>_<)
各センサー等をチェックしても異常なし!
アイドリングが少し低い様なのでAACバルブを取り外して洗浄してみました。
すると200回転ぐらいアイドリングが上がったのでこれで様子をみてもらう事に(^_^)
で、エアコンが効いたり効かなかったりする症状が以前からあったのですが
何かのセンサーだろうなと思いながら特定するまでは至っていませんでしたが
ネットを徘徊していたら同じ様な症状で冷媒センサーってヤツを交換したら
直ったっていう記事を発見!!
センサーをチェックしたら確かに数字がおかしい。
という事でこのセンサーを交換するのですが・・・・・

エバポレーターの中に付いているので本来はバラさないといけないのでしょうけど
工賃が掛かるしガスも入れ替えないといけなくなるのでブロアモーターを外して
その穴から手探りで交換!!
お陰で手首がリストカットした様になっちゃいました(T_T)

センサー交換後にエアコンの作動チェックしたらバッチリ直ってました!!!!!
次!!
3ヶ月待ちだったWORKのホイールが入荷!!

10J&12.5Jです(*^-^*)
10Jの方はすんなりタイヤの組み付けが出来ましたが12.5Jの方が全然エアーが入らない(>_<)
(タイヤサイズは275/30-20)
チーターじゃどうにもならず、結局爆発で入れたのですがリム形状?引っ張り過ぎ?で
入ったと思ってもスポンッとリムから外れたりでかな~り時間が掛かりましたorz
でも最終的には何とか組み付けに成功!!
次はタイヤサイズ変えて欲しいです(願)(笑)
最後にAE86の作業を色々と!!
まずはバルタイ調整。

そしてマフラーの加工。
サブタイコ内のパンチングパイプが中で踊ってるみたいでガラガラうるさい(>_<)
なので別の物に交換です!!
before

after

で、久々のコンピューター(フリーダム)のセッティング♪
なかなか良い感じに仕上がったと思います(*^_^*)
次にこれまたAE86の持病?とも言えるシート取り付け部のクラック(>_<)

補修溶接してさらに補強のプレートを溶接しておきました(^_^)
最後に別のAE86の作業で、アクスルシャフトのベアリング交換。

今日は数年振りに行う作業を!!!!
何かは次のブログで!!
お楽しみに~♪♪