ワンオフマフラーから~の雨アジング
おはようございます♪
またまた軽自動車のワンオフマフラー製作です(^^)
この前と同じ様な画像ですが・・・・(笑)

こんな感じでとにかくピースを溶接していき・・・・
いきなりですが完成~♪(笑)


テールエンドは前のブログで短縮加工してたものです。
ハンガーは一点止めじゃ耐久性に不安があるので二点止めです!

車体側の追加ハンガーは直接溶接するのではなくボルトで脱着出来る様にしました。

アクスルから前の部分は・・・・

小型のサイレンサーを一つ入れました。
車体に取り付けた画像がこちら♪


各部のクリアランスや出面等・・・・納得のいく仕上がりになりました~(^^)
しか~し・・・・今回のマフラー製作中にやらかしてしまいました(>_<)
12φのステン丸棒をメタルソーで切断してる祭に歯がパンッと噛み込んでしまい
数万円もする歯が割れてしまいましたorz

中古で予備の歯を購入して目立てをしたものがあるのでたちまち困る事は無いのですが
大事に何年も使ってた歯なのでショックです(>_<)
他の作業は・・・・・
RB1オデッセイの持ち込み車検をしてWAKO’S RECS(レックス)施工。

から~のアライメント調整。

そしてAE86の作業を。
4連スロットルの純正スロットルリンケージは古くなるとガタが出てきて
最悪は走行中にロッドが外れてしまいます。
なので以前も違う車で同じ様に加工したのですが、ワンオフでスロットルを直接引っ張る様に
ダイレクトリンケージを製作しました!!

アクセルワイヤーを止めるステーはこんな感じ。

取り付けた後にアクセルワイヤーのストローク量(踏み代)を確認しましたがバッチリでした(^^)
で、週末はお約束のアジングへ♪
しか~し・・・出発時点ですでに雨が降っていましたが釣り場に着いても止むことなく(>_<)
途中、物凄い雨に見舞われカッパもしみてきて服がベチャベチャorz
それでも朝まで頑張りましたが釣果はイマイチで3人でこんだけ(>_<)

誰が一番に釣るか「早掛け」を競いましたが見事に僕がドベ(T_T)
でも釣果は僕が一番良かったので嬉しかったですね~!!
アジはリフト&フォールの釣りが基本?ですが、途中でタダ巻きしてたらバタバタっと釣れたので
やっぱ先入観やカタチにとらわれず色々試してみないといけないですね!!
またまた軽自動車のワンオフマフラー製作です(^^)
この前と同じ様な画像ですが・・・・(笑)

こんな感じでとにかくピースを溶接していき・・・・
いきなりですが完成~♪(笑)


テールエンドは前のブログで短縮加工してたものです。
ハンガーは一点止めじゃ耐久性に不安があるので二点止めです!

車体側の追加ハンガーは直接溶接するのではなくボルトで脱着出来る様にしました。

アクスルから前の部分は・・・・

小型のサイレンサーを一つ入れました。
車体に取り付けた画像がこちら♪


各部のクリアランスや出面等・・・・納得のいく仕上がりになりました~(^^)
しか~し・・・・今回のマフラー製作中にやらかしてしまいました(>_<)
12φのステン丸棒をメタルソーで切断してる祭に歯がパンッと噛み込んでしまい
数万円もする歯が割れてしまいましたorz

中古で予備の歯を購入して目立てをしたものがあるのでたちまち困る事は無いのですが
大事に何年も使ってた歯なのでショックです(>_<)
他の作業は・・・・・
RB1オデッセイの持ち込み車検をしてWAKO’S RECS(レックス)施工。

から~のアライメント調整。

そしてAE86の作業を。
4連スロットルの純正スロットルリンケージは古くなるとガタが出てきて
最悪は走行中にロッドが外れてしまいます。
なので以前も違う車で同じ様に加工したのですが、ワンオフでスロットルを直接引っ張る様に
ダイレクトリンケージを製作しました!!

アクセルワイヤーを止めるステーはこんな感じ。

取り付けた後にアクセルワイヤーのストローク量(踏み代)を確認しましたがバッチリでした(^^)
で、週末はお約束のアジングへ♪
しか~し・・・出発時点ですでに雨が降っていましたが釣り場に着いても止むことなく(>_<)
途中、物凄い雨に見舞われカッパもしみてきて服がベチャベチャorz
それでも朝まで頑張りましたが釣果はイマイチで3人でこんだけ(>_<)

誰が一番に釣るか「早掛け」を競いましたが見事に僕がドベ(T_T)
でも釣果は僕が一番良かったので嬉しかったですね~!!
アジはリフト&フォールの釣りが基本?ですが、途中でタダ巻きしてたらバタバタっと釣れたので
やっぱ先入観やカタチにとらわれず色々試してみないといけないですね!!
スポンサーサイト
クロスミッションctc・・・から~のアジング
おはようございます♪
作業は・・・・
AE86のミッションO/H(クロスミッション組み付け)を!!
まずはベースとなるミッションの洗浄。
洗浄前の写真を撮り忘れたのですがケースの汚れが酷く
洗浄に半日費やしてしまいました(滝汗)
お陰で洗浄液は真っ黒orz
でもこれで気持ち良くミッションが組み付けれます(^^)

使用するクロスはタ○タの3速クロス。
3速強化ギアと5速ワイドギアセットを追加で注文!!

シンクロやベアリングは勿論ですが、ハブスリーブも新品に!!

で、プレスを使用して各ギア・ベアリングを交換して・・・・・

組み込み完了~♪

前後オイルシールも交換してケースを組み付けて完成です(^^)
他には・・・・またまたワンオフマフラー製作の仕事が!(感謝)
使用するテールエンドが長いので短縮加工。

中は元々2重になっていますが、取って欲しいという要望だったので
短縮と共に中身を取り除きました(^^)

書くと簡単っぽいですが、一番見える部分なのでまず傷を付けない様にと気を使うと共に
薄いので切断時に無理をすると変形するのでこれまた慎重に。
で、曲がってしまうと後々つじつまを合わせていくのが大変になるのでトースカンを使用し
きっちり出口に対して水平にケガキを入れ、そのケガキ通りに切断&溶接するのが一苦労。
2個のマフラーカッター加工でこれまた半日掛かってしまいました(滝汗)
さて今からは趣味のブログです(笑)
僕はリールはシ○ノ派で、新品のアルテグラ2000番・3000番各1個と
中古で購入したツインパワーとステラを持っています。
で、中古で購入したリールがドラグ音がほとんどしない(>_<)
魚を掛けた時のドラグ音がやる気にさせてくれるのに音がしないと凄く寂しいんですよね~(T_T)
なので、ダメ元で音が出る部分の部品を取り寄せてみました。
ただ、ステラは古いのでもう部品供給が無いという事でとりあえずツインパワーをやってみる事に。

スプール本体(外周)に溝が切ってあり、中に入ってる部品の外側にピンみたいな物があり
それが触れ合いながら回る事で音が出ています。
簡単に言えば人生ゲームのクルクル回すヤツが音が出るのと同じ様な感じです(爆)
で、今回はそのピンととれを抑えてるスプリングを交換してみました。
(スプールの溝が磨耗していたらスプールASSY交換なので・・・・)
すると音はあんま大きくは無いですが、ちゃんとドラグ音がするようになりました!!(^^)
ステラは部品が無いですが、ちょっとバラしてみようと思い作業してみると
なんとツインパワーと共通の部品でした!
で、ツインパワーの方はドラグが作動する方向と逆方向にスプールを回すと
ちょっとは音がしていたので(ステラはどっち方向もほぼ無音でした(笑))、
ツインパワーに元々付いていたピンを上下ひっくり返して組み込んでみたら・・・・
ちゃんと音が出るようになりました!!
なので、ツインパワーのピンをもう1セット購入してステラに組み込めば
もう少し大きな音が出るかな!?(^^)
でも、新品のアルテグラもそうなのですがそんな大きなドラグ音が出ないんですよね~。
なんかダ○ワのリールの方が音が大きいような気がするのですが・・・・(悲)
で、土曜の夜はお約束で大島方面にアジングに♪
20センチぐらいのアジばっかですが、ドラグを緩めにしてたら快音が響きます(^^)
リリースサイズのマメアジが多かったので持ち帰りは8匹。

それでも十分楽しかったですね~(^o^)/
作業は・・・・
AE86のミッションO/H(クロスミッション組み付け)を!!
まずはベースとなるミッションの洗浄。
洗浄前の写真を撮り忘れたのですがケースの汚れが酷く
洗浄に半日費やしてしまいました(滝汗)
お陰で洗浄液は真っ黒orz
でもこれで気持ち良くミッションが組み付けれます(^^)

使用するクロスはタ○タの3速クロス。
3速強化ギアと5速ワイドギアセットを追加で注文!!

シンクロやベアリングは勿論ですが、ハブスリーブも新品に!!

で、プレスを使用して各ギア・ベアリングを交換して・・・・・

組み込み完了~♪

前後オイルシールも交換してケースを組み付けて完成です(^^)
他には・・・・またまたワンオフマフラー製作の仕事が!(感謝)
使用するテールエンドが長いので短縮加工。

中は元々2重になっていますが、取って欲しいという要望だったので
短縮と共に中身を取り除きました(^^)

書くと簡単っぽいですが、一番見える部分なのでまず傷を付けない様にと気を使うと共に
薄いので切断時に無理をすると変形するのでこれまた慎重に。
で、曲がってしまうと後々つじつまを合わせていくのが大変になるのでトースカンを使用し
きっちり出口に対して水平にケガキを入れ、そのケガキ通りに切断&溶接するのが一苦労。
2個のマフラーカッター加工でこれまた半日掛かってしまいました(滝汗)
さて今からは趣味のブログです(笑)
僕はリールはシ○ノ派で、新品のアルテグラ2000番・3000番各1個と
中古で購入したツインパワーとステラを持っています。
で、中古で購入したリールがドラグ音がほとんどしない(>_<)
魚を掛けた時のドラグ音がやる気にさせてくれるのに音がしないと凄く寂しいんですよね~(T_T)
なので、ダメ元で音が出る部分の部品を取り寄せてみました。
ただ、ステラは古いのでもう部品供給が無いという事でとりあえずツインパワーをやってみる事に。

スプール本体(外周)に溝が切ってあり、中に入ってる部品の外側にピンみたいな物があり
それが触れ合いながら回る事で音が出ています。
簡単に言えば人生ゲームのクルクル回すヤツが音が出るのと同じ様な感じです(爆)
で、今回はそのピンととれを抑えてるスプリングを交換してみました。
(スプールの溝が磨耗していたらスプールASSY交換なので・・・・)
すると音はあんま大きくは無いですが、ちゃんとドラグ音がするようになりました!!(^^)
ステラは部品が無いですが、ちょっとバラしてみようと思い作業してみると
なんとツインパワーと共通の部品でした!
で、ツインパワーの方はドラグが作動する方向と逆方向にスプールを回すと
ちょっとは音がしていたので(ステラはどっち方向もほぼ無音でした(笑))、
ツインパワーに元々付いていたピンを上下ひっくり返して組み込んでみたら・・・・
ちゃんと音が出るようになりました!!
なので、ツインパワーのピンをもう1セット購入してステラに組み込めば
もう少し大きな音が出るかな!?(^^)
でも、新品のアルテグラもそうなのですがそんな大きなドラグ音が出ないんですよね~。
なんかダ○ワのリールの方が音が大きいような気がするのですが・・・・(悲)
で、土曜の夜はお約束で大島方面にアジングに♪
20センチぐらいのアジばっかですが、ドラグを緩めにしてたら快音が響きます(^^)
リリースサイズのマメアジが多かったので持ち帰りは8匹。

それでも十分楽しかったですね~(^o^)/
ワンオフマフラーから~のアジング♪
おはようございます♪
軽自動車のワンオフマフラー製作を急ピッチで進めておりました(^^)
いつものように7.5度切りのピースを繋いでいきます!


途中の画像がなくいきなりですが完成♪(笑)

テールエンドは元々2本が同じ出面でしたが、15mmオフセットして欲しいという要望で・・・・
軽自動車は足回りからバンパーまでの距離が少ないので片側を15mm短縮したかったのですが
形状的に無理だったので片側を延長しました。
それによってラテラルロッドとメッチャ近くなってしまいましたが、ギリ交わせました(汗)


で、元々付いていたマフラーがコレ↓

左右を繋ぐパイプに直角に入力しています(笑)
排気効率を求めるような車輌では無い事は分かっていますが、僕の中にこのような施工方法は
選択肢にありません(爆)
そして、スペース的な問題で?1ピースの大きさを小さくしてあるのでRがメッチャキツイです。
僕は見た目もですが、自然に排気ガスが抜けるように出来るだけRを大きく取るように製作しています(^^)
お次はAE86。
発電不良でオルタネーター交換です!

(右側のブラックオルタが死亡ですorz)
オーナーさんはリビルトを希望されましたが、ブラックオルタなので下取りに出せません(>_<)
某オクに下取り無しのリビルト品が出ていますが、過去に何度かトラブルがあったので
どうしようかと思っていたらこれまた某オクに新品が安く出ていたので購入!!
が・・・・下側の取り付け部分の長さが数ミリ長くブラケットに入りません(滝汗)
(勿論ブラケットの移動するカラーを戻してもです)
実測すると2mm長く、仕方ないのでオルタのボディを削る事にしましたが、削る方向を
間違えるとベルトラインがズレるので元々のオルタとプーリー面を合わせてみたところ
後ろ側が長い事が分かったのでトースカンでケガキを入れて削りました!
削った後なのでもし初期不良とかあっても交換もしてもらえん・・・と不安でしたが
バッチリ発電してました(笑)
そして夜は雨の中2連チャンでアジング♪
近場でアジが釣れるという情報を聞きつけ出動しましたが1日目(一昨日)は
人がいっぱいで釣り場に入れませんでした(滝汗)
雨だから人がいないだろうと思っての出動だったのでビックリです(>_<)
しかも平日なのにね~!!
みんなどんだけ好きなんや!って思いますね~(爆)
で、仕方ないので近くの波止で打ってみましたが、バイトは数回あったものの
ノーフィッシュで終了~orz
で、昨晩は仕事で出掛けないといけなかったのでその用事を済ませてから同じ場所へ!!
なんとか1人入れるスペースがあったので挨拶をして入れてもらいました(^^)
隣にいた人も2連チャンだったみたいで(笑)話を聞いたら雨が止んだ直後(22時前?)から
バタバタっと釣れたらしい!(羨)
俄然やる気になり打っていましたが、反応ないままそのうち土砂降りになりみんな帰ってしまい
その場には僕1人(笑)
ロッドにラインが張り付き、飛ばなくなるし前は見えないし・・・・心折れ掛けてたのですが
30分ぐらいしたら雨も上がったのでもうひと頑張りです!!
で、苦労が報われやっと一匹Get!!
サイズもまぁまぁだし(22センチぐらい?)プリッと太ってて美味しそうなヤツです(笑)
引きも良くて楽しませてくれました(^^)
その後同じぐらいのヤツがもう一匹釣れたのですが帰る時間を考えてタイムアップ(T_T)

釣果は冴えんかったですが、近場でアジが釣れるのが分かったし
雨の中出撃した甲斐がありました(^^)
軽自動車のワンオフマフラー製作を急ピッチで進めておりました(^^)
いつものように7.5度切りのピースを繋いでいきます!


途中の画像がなくいきなりですが完成♪(笑)

テールエンドは元々2本が同じ出面でしたが、15mmオフセットして欲しいという要望で・・・・
軽自動車は足回りからバンパーまでの距離が少ないので片側を15mm短縮したかったのですが
形状的に無理だったので片側を延長しました。
それによってラテラルロッドとメッチャ近くなってしまいましたが、ギリ交わせました(汗)


で、元々付いていたマフラーがコレ↓

左右を繋ぐパイプに直角に入力しています(笑)
排気効率を求めるような車輌では無い事は分かっていますが、僕の中にこのような施工方法は
選択肢にありません(爆)
そして、スペース的な問題で?1ピースの大きさを小さくしてあるのでRがメッチャキツイです。
僕は見た目もですが、自然に排気ガスが抜けるように出来るだけRを大きく取るように製作しています(^^)
お次はAE86。
発電不良でオルタネーター交換です!

(右側のブラックオルタが死亡ですorz)
オーナーさんはリビルトを希望されましたが、ブラックオルタなので下取りに出せません(>_<)
某オクに下取り無しのリビルト品が出ていますが、過去に何度かトラブルがあったので
どうしようかと思っていたらこれまた某オクに新品が安く出ていたので購入!!
が・・・・下側の取り付け部分の長さが数ミリ長くブラケットに入りません(滝汗)
(勿論ブラケットの移動するカラーを戻してもです)
実測すると2mm長く、仕方ないのでオルタのボディを削る事にしましたが、削る方向を
間違えるとベルトラインがズレるので元々のオルタとプーリー面を合わせてみたところ
後ろ側が長い事が分かったのでトースカンでケガキを入れて削りました!
削った後なのでもし初期不良とかあっても交換もしてもらえん・・・と不安でしたが
バッチリ発電してました(笑)
そして夜は雨の中2連チャンでアジング♪
近場でアジが釣れるという情報を聞きつけ出動しましたが1日目(一昨日)は
人がいっぱいで釣り場に入れませんでした(滝汗)
雨だから人がいないだろうと思っての出動だったのでビックリです(>_<)
しかも平日なのにね~!!
みんなどんだけ好きなんや!って思いますね~(爆)
で、仕方ないので近くの波止で打ってみましたが、バイトは数回あったものの
ノーフィッシュで終了~orz
で、昨晩は仕事で出掛けないといけなかったのでその用事を済ませてから同じ場所へ!!
なんとか1人入れるスペースがあったので挨拶をして入れてもらいました(^^)
隣にいた人も2連チャンだったみたいで(笑)話を聞いたら雨が止んだ直後(22時前?)から
バタバタっと釣れたらしい!(羨)
俄然やる気になり打っていましたが、反応ないままそのうち土砂降りになりみんな帰ってしまい
その場には僕1人(笑)
ロッドにラインが張り付き、飛ばなくなるし前は見えないし・・・・心折れ掛けてたのですが
30分ぐらいしたら雨も上がったのでもうひと頑張りです!!
で、苦労が報われやっと一匹Get!!
サイズもまぁまぁだし(22センチぐらい?)プリッと太ってて美味しそうなヤツです(笑)
引きも良くて楽しませてくれました(^^)
その後同じぐらいのヤツがもう一匹釣れたのですが帰る時間を考えてタイムアップ(T_T)

釣果は冴えんかったですが、近場でアジが釣れるのが分かったし
雨の中出撃した甲斐がありました(^^)
アジング三昧
おはようございます♪
最近、ブログのUPもまばらになり・・・しかも釣りネタが多いので
ちょっとUPに気が引けるのですが、「釣りネタ楽しみにしてます」って声を
ちょこちょこ聞くので連休明け一発目のブログも釣りネタで!!(爆)
先週土曜日から昨日までで5回釣行し、連休終盤は3連チャン!!(笑)
釣りだけで1000キロ以上走行してました(汗)
あっ、遠征に行く予定でしたが天気が微妙だったので今回は見送りました(>_<)
最近は釣果もなかなか良く、毎回お土産があるのでさばくのも大変(泣笑)。
お裾分けする事も多いです。

友達が朝マズメにこんなん釣ったり・・・・

僕はアジングでマゴチがHIT!!

40センチあるかないかぐらいのサイズでしたが、アジングロッドでのやり取りは超楽しかったです(^^)
連休中盤に上関行った時は爆釣で、クーラーボックスに入らんようになりました!!
(小さめのクーラーボックスですが、数えたら2人で50匹釣ってました)

ただ、サイズが出なくて連休中の僕の最高は・・・・


24センチ(T_T)
尺越えまでは程遠いですね~orz
でもこの連休中に色々と試した事もあり他の人が釣れてない中、自分ばっか釣れた事も!
サイズへの拘りもありますが、疑似餌でいかに魚を掛けていくかというゲーム性の高い
釣りでどうやって人より釣果を上げていくかを考えるのが楽しいですね~(^^)
ただ・・・いつも一緒に行く友達の方が釣果が良いので腹が立つますわ~!(怒)
彼と何が違うか???どうやったら彼より釣れるか???色々試すんですがダメなんですよね~(>_<)
こっちが釣れないのにバンバン釣られると腹は立ちますが、それがまた良い刺激になってるのも事実。
ヤツをやっつける事を目標に頑張ってます(爆)
こんだけ釣りに行ってよく飽きないと思うでしょ!?
自分でもこんなにハマるとは思ってもみませんでしたが、超楽しいので
とうぶん熱が冷める事はなさそうですよ~(^o^)/
最近、ブログのUPもまばらになり・・・しかも釣りネタが多いので
ちょっとUPに気が引けるのですが、「釣りネタ楽しみにしてます」って声を
ちょこちょこ聞くので連休明け一発目のブログも釣りネタで!!(爆)
先週土曜日から昨日までで5回釣行し、連休終盤は3連チャン!!(笑)
釣りだけで1000キロ以上走行してました(汗)
あっ、遠征に行く予定でしたが天気が微妙だったので今回は見送りました(>_<)
最近は釣果もなかなか良く、毎回お土産があるのでさばくのも大変(泣笑)。
お裾分けする事も多いです。

友達が朝マズメにこんなん釣ったり・・・・

僕はアジングでマゴチがHIT!!

40センチあるかないかぐらいのサイズでしたが、アジングロッドでのやり取りは超楽しかったです(^^)
連休中盤に上関行った時は爆釣で、クーラーボックスに入らんようになりました!!
(小さめのクーラーボックスですが、数えたら2人で50匹釣ってました)

ただ、サイズが出なくて連休中の僕の最高は・・・・


24センチ(T_T)
尺越えまでは程遠いですね~orz
でもこの連休中に色々と試した事もあり他の人が釣れてない中、自分ばっか釣れた事も!
サイズへの拘りもありますが、疑似餌でいかに魚を掛けていくかというゲーム性の高い
釣りでどうやって人より釣果を上げていくかを考えるのが楽しいですね~(^^)
ただ・・・いつも一緒に行く友達の方が釣果が良いので腹が立つますわ~!(怒)
彼と何が違うか???どうやったら彼より釣れるか???色々試すんですがダメなんですよね~(>_<)
こっちが釣れないのにバンバン釣られると腹は立ちますが、それがまた良い刺激になってるのも事実。
ヤツをやっつける事を目標に頑張ってます(爆)
こんだけ釣りに行ってよく飽きないと思うでしょ!?
自分でもこんなにハマるとは思ってもみませんでしたが、超楽しいので
とうぶん熱が冷める事はなさそうですよ~(^o^)/
作業色々から~の尺アジ!
おはようございます♪
そんな多くは無いですが撮り溜めた写真を!!
デリカのマフラー加工。

バンパーの開口部を加工したのに伴い、位置関係が市販のマフラーそのままじゃ
着かない状態になったので加工します。

約10センチ延長して・・・・横幅が10センチ以上狭くなってるので短縮&角度調整。

位置出しに時間を掛けた甲斐があり、左右バッチリに仕上がりました(^^)
お次はBMW。
まずはA/Tオイルパンからのオイル漏れ修理です。
樹脂製のオイルパンで、経年劣化により変形するらしく・・・・パッキン交換しても直らないらしいorz
しかも、ストレーナーがオイルパンに一体式になってるので距離走ってる場合はASSY交換になります。


そしてマフラー加工。
リアタイコを無くして市販のマフラーカッターを使用し繋いでいきます。
開口部からちょこっと出した位置に!!

で、いきなり完成写真です(笑)

他には・・・・・
カッティングマシ-ンでステッカーの製作♪

ラパンのエアコン修理。
今までガス補充とかはやっていたのですが、漏れの原因追求に関しては
テスターとかが無かったので外注に出していました。
でも自社で出来る様にとリークテスターを購入しました!

で、漏れの原因を追究して部品交換&ガス入れをして完成です(^^)

さらにAE86・S14シルビアのコンピューターセッティングをしたりで
このクソ暑い中大汗かきながらしっかり仕事してましたよ~(^o^)/
で・・・・・釣りは相変わらず週末は絶対ですし、平日の夜も時間があれば近場に出動してました(爆)
先週末は西方面をランガンし、最後に入った場所で出ました!

尺オーバーのアジ!!!!!!!!
って僕じゃないですがorz
いつも一緒にいっている友達がなんかデカイの来た!って言ってるので
タモ持ってこうか???って言ってるのに抜いちゃいます!って抜き上げたら
なんと尺アジでした!!
写真では縮んでいますが、釣ってすぐに測った時は32.5センチでした(^^)
僕は釣果もサイズもイマイチで・・・・・今晩リベンジです!!!!!!!!
そして盆休みは四国に遠征に行く予定です(^^)
そんな多くは無いですが撮り溜めた写真を!!
デリカのマフラー加工。

バンパーの開口部を加工したのに伴い、位置関係が市販のマフラーそのままじゃ
着かない状態になったので加工します。

約10センチ延長して・・・・横幅が10センチ以上狭くなってるので短縮&角度調整。

位置出しに時間を掛けた甲斐があり、左右バッチリに仕上がりました(^^)
お次はBMW。
まずはA/Tオイルパンからのオイル漏れ修理です。
樹脂製のオイルパンで、経年劣化により変形するらしく・・・・パッキン交換しても直らないらしいorz
しかも、ストレーナーがオイルパンに一体式になってるので距離走ってる場合はASSY交換になります。


そしてマフラー加工。
リアタイコを無くして市販のマフラーカッターを使用し繋いでいきます。
開口部からちょこっと出した位置に!!

で、いきなり完成写真です(笑)

他には・・・・・
カッティングマシ-ンでステッカーの製作♪

ラパンのエアコン修理。
今までガス補充とかはやっていたのですが、漏れの原因追求に関しては
テスターとかが無かったので外注に出していました。
でも自社で出来る様にとリークテスターを購入しました!

で、漏れの原因を追究して部品交換&ガス入れをして完成です(^^)

さらにAE86・S14シルビアのコンピューターセッティングをしたりで
このクソ暑い中大汗かきながらしっかり仕事してましたよ~(^o^)/
で・・・・・釣りは相変わらず週末は絶対ですし、平日の夜も時間があれば近場に出動してました(爆)
先週末は西方面をランガンし、最後に入った場所で出ました!

尺オーバーのアジ!!!!!!!!
って僕じゃないですがorz
いつも一緒にいっている友達がなんかデカイの来た!って言ってるので
タモ持ってこうか???って言ってるのに抜いちゃいます!って抜き上げたら
なんと尺アジでした!!
写真では縮んでいますが、釣ってすぐに測った時は32.5センチでした(^^)
僕は釣果もサイズもイマイチで・・・・・今晩リベンジです!!!!!!!!
そして盆休みは四国に遠征に行く予定です(^^)