ロッドビルド
こんにちは!
久々のUPが釣りネタで申し訳ございませんが・・・・
ロッドビルドのお話を♪♪
1号機はマグナムクラフトのAJX5919で製作しましたが
もう少し軽いリグをスローに誘う釣り用にとAJX5919で
2号機を製作しました(^o^)
グリップは前回はIPSでしたが、ロッドビルドに少し慣れたのもあり
ハードルが高いと感じていたDPS改スケルトンに挑戦!!
DPSそのままとワインディングチェックやアーバーを含めた重量は・・・
25.2g。
そして不要な部分をカットして13φのカーボンパイプを追加した重量が・・・
21.8gだったので3.4gの軽量化と見た目のカッコ良さをGETだぜぃ♪♪
グリップをブランクスに組んだ状態がコレ!
エンドの飾りリングは前回は1mmを使いましたが
ちょっと存在感を増す為に今回は3mmリングにしました(^_^)v
トータルレングスは5フィート5インチでティップは1.2φ-0.7φテーパーの
210mmチタンを細い方から168mm使用(印籠部8mm含む)。
ガイドはチタンでリングはトップのみSiCで他はトルザイト。
ガイド数は7。
で、今回初のネーム入れに挑戦!!
う~ん、メチャメチャカッコイイ♪♪(自画自賛)
文字が入るだけで凄く豪華に見えますね!!
スレッド巻き・飾り巻き・ロゴ入れ・コーティングをして最終的な重量は・・・
42.8g♪♪
実釣してみたらブランクの特性が違うのもですがそれ以上に軽さに感動!!
1号機が49.8gだったのでたった7gしか差が無いですが
たかが7gされど7g!!軽快さが全く違います!!!!
リグはジグ単でアンダー1gの重さもしっかり感じられ(0.3gでも存在感を感じます)
潮流や海藻に触れた時なんかもバンバン手元に伝わってきます!!
逆に1g以上のリグは物凄く重たく感じるし操作感は落ちるので
MAX1.2gまでが使用範囲(快適なのは~1gまでです)と
かなり使用範囲が限られますが使い方を間違わなければ超楽しい
ロッドに仕上がりました!!
ブログをサボってたので実はこのロッドを作ってもう数か月経つのですが
ここ数か月のアジングはAJX5917オンリーで
1号機を使う事が全く無くなりました(泣笑)
製作依頼が重なり3本まとめて作る事になりました!(笑)
(写真は予備ブランクを含みまだ全部部品が揃ってない状態です)
3本共ベースはAJX5917でチタンも1.2-0.7テーパーで
長さが210mmの物。
1本目・・・5フィート6インチ(チタン170mm)DPS改スケルトングリップ。
2本目・・・5フィート6インチ(チタン160mm)DPS改スケルトングリップ。
3本目・・・5フィート8インチ(チタン190mm)IPSグリップ。
3本目はトータルレングスが長いのとIPSグリップのお陰で
50g以内には仕上がりませんでした(グリップの内側は肉抜き済み)。
もうすでに納品してそれぞれ使ってもらってますが
皆さん使い勝手は良いみたいで喜びの声を頂いております(^_^)
真ん中の紫アルマイトのロッドはオーナーさんの要望で派手にして欲しいって事で
飾り巻きはこんな感じ!!
もっと派手でも良かったのかな!?(笑)
他には釣り場で不注意でグリップ上でポッキリ折れてしまったロッドの修理。
折れた断面を綺麗にして中にパイプを入れてエポキシで固めてから外側は
見た目と補強を兼ねてスレッド巻き。
コーティングをして完成です(*^_^*)
ロッドのお話はここまでで・・・・
初のリールカスタムを♪♪
オーバーホールついでにベアリングを4つ追加!!
で、左下に写ってるカスタムパーツを装着!!
カッコ良過ぎ!!!!
本当はダブルハンドルにしたかったのですが予算的に無理~~~(T_T)
そしてこれまた初のドラググリス投入!!
全く釣果には繋がりませんがやる気は150%UPっす!!(爆)
そして最近のアジングはここばっか!
インスタ繋がりでアジングの知り合いも沢山増えて益々釣りが楽しくなってます(*^_^*)
釣りブログ
こんにちは!
約2か月振りの釣りブログでございますm(__)m
前回のブログにあるボートメバリングの後は・・・
山陰にイカを釣りに!!
ヤリイカです!!
↑の画像は僕の釣果ではなく、一緒に行った仲間の竿頭のです(>_<)
僕は確か7杯ぐらいしか釣れなかったような・・・orz
それから毎週末アジングに行ってたのですが、まぁダメダメ(T_T)
釣れても20センチ以下がほとんどで全然楽しくない(泣)
GW1発目まではアジングに行きましたがアジは諦めて
山陰の激アツポイントを案内してもらい念願のキロUPを確保!!!!
(測定したら1.5キロでした(^_^))
その後800g弱を2杯追加!!
今シーズン初エギングは超楽しい釣行となりました~♪
そして5月4日・・・・夜にお客さんとアジングに行く約束をしていたのですが
この渋い状況では楽しくないだろうと一緒に行くのを延期しました。
予定が無くなったので急遽前日に遊漁船に乗れないかと連絡。
チャーター船になるかも!?という事でしたが、人数が少なくなり
ご厚意で僕を混ぜてくれる事になったのでジギングの用意をしていざ山陰へ!!
その船の前日までのブログを見たら絶好調だったのですが、僕が乗ると・・・(省略)(大泣)
瀬戸内海か!?っていうぐらいベタナギでこういう日は良くないらしい(>_<)
(立っとくのがしんどいぐらいの波があった方が釣れるみたい)
それでも朝イチに何本か釣れ、僕も1本Get!!
まずめタイムも終わりその後はシャクってもシャクってもアタリすら無いorz
船長の「この流しを最後にしましょう」という言葉で終わったかと思いきや
隣の人が掛けた!!
しかも凄い引き!!
それで魚の活性が上がったらしく僕にもヒット!!!!
が、すぐにバレてしまいました(>_<)
船長の「まだまだ!!次が有りますよ!!」の言葉に励まされ
すぐに落とし直し・・・・?????
あれっ?まだ着底するには早いのにラインが止まった????
違和感を感じて巻き上げ開始と同時にガツンッと凄い引きが!!
フォール中に喰ったって事なんでしょうね~(謎)
今までに経験した事無い引きでラインがどんどん出される!!
ドラグを締めようとしたのですが、PE2号なので無理するなと
船長の言葉で慎重にやり取りを!!
しばらく時間が掛かりましたが無事90オーバーのブリをGetしました~(^_^)
イケスに入れてすぐに再開!!
すると2連チャンでヒット!!
しかしさっきとは比べ物にならないぐらい軽い(笑)
50センチぐらいのヤズサイズでした(>_<)
ここでタイムアップ!!
8時間シャクリ続けたのでかなり疲れましたがあの引きを一度体感すると
止められなくなりますね~!!
あっ、途中疲れた時に岩礁ポイントでタイラバ落としたら2匹アコウが釣れました(^_^)
結局、僕は3匹で小さいのはリリースしました。
左が70センチぐらい(測定してません)、右が92センチでした!!
この日の最大が96センチ!!
船中で青物は17匹でした!!(ヒラマサ1匹含む)
気分良くして連休最終日はまた山陰にエギングに♪
まぁ、そんな良い事ばかりは続きませんよね~・・・・
ハイッ、完ホゲでしたorz
でもこの連休は充実した釣りが出来たと思います!!
青物狙いのタックルはロッドはジギング用・キャスティング用と
2本持ってるのですがリールが1個しか無いので船で出ても
どっちかしか出来ないのでもう一つリールが欲しい病になってます(笑)
またリールを買って青物狙いに行きたいな~(*^-^*)
お次はロッドビルドのお話し!!
釣り仲間に製作を頼まれた物と合わせて材料を購入♪
まずは頼まれてるロッドの製作を開始!!
ベースブランクはマグナムクラフトのAJX5919で、ティップはチタンを
短めの15センチに。トータルレングスは5.5ft。
当初、DPSグリップ改のスケルトン仕様で考えていましたが
予算や使い勝手の絡みでIPSに。
重量はギリ50g以内に仕上がるかな!?
ブランクの違い・トータルレングス・チタンのテーパー・チタンの長さ・・・・・
無限の組み合わせで正解(答え)は無い!!!!
ロッドビルドを始めたばかりですが超楽しいです(^_^)
これで魚が釣れれば言う事ないんですけどね~(泣)
さぁ、今週末も山陰にエギング行こうかな~!?(*^_^*)
久々の釣りネタ
おはようございます♪
最近、釣り関係のブログ書いていませんでしたが、
辛うじて週イチでの釣行は欠かさず行っていますよ~!!
まぁ、バカみたいに行ってた時は週5とかだったので
かなり釣行回数は減っていますが・・・・(>_<)
寒いわ釣れないわで必然的に行かなくなりますわな~(泣笑)
最近の釣りですが・・・・数週間前にマイボートでメバリングに!!
何の情報もない初めて行く場所だったので釣れるか不安でしたが
何と一投目からアタリがあり、その後満潮の潮止まりまで20センチ前後の
良型メバルが爆釣しました(*^_^*)
次の週はチニングの達人に案内してもらって初めての河川チニングに挑戦♪♪
渋い中ビギナーズラックでキビレを1匹釣る事が出来ました(^_^)
近場で手軽に楽しめるし、かなり引くので楽しかったのでまたちょくちょく
行ってみようと思います!!
で、ボートメバリングの時にソコソコの重量があるアルミボートの運搬がしんどい(T_T)
最低限の強度を確保しつつ・・・・持ち上げる時に重くなると
更に辛くなるので出来るだけ軽く!!を目指して製作しました。
ドアヒンジを使い、浮かべた後は後ろに跳ね上げれる様にします。
ヒンジを補強して・・・・角パイプやタイヤの軸になる部分を溶接!!
肝心の重量は・・・・
片側約2.3キロなんで両方で5キロ弱の重量増です!!
ボートにこんな感じで取り付け♪
そして完成です(^_^)v
完成したら勿論すぐに出航でしょ!!(爆)
使ってみた感想は・・・・メチャクチャ楽!!!!!
こりゃ益々ボートでの釣りが楽しくなりますね~~~♪♪
しか~し・・・・使ってみたら強度不足な部分も分かり修正が必要です(>_<)
更に少し重くなりますが仕方ないですね~(T_T)
で、今回も短時間で前ほどじゃないですが良型のメバルが沢山釣れました(*^_^*)
さぁ、今週末は何処に何を釣りに行こうかな~!?
ロッドビルド
おはようございます♪
本日は釣りブログでございます(^_^)
って言っても釣り道具のお話ですが・・・(笑)
実釣の方は年末年始の休みに数回行き、アジ・太刀魚が釣れ
その後は寒い中かろうじて週イチでは行っていますが
ホゲこそないもののそんなに釣果も良くなく・・・(>_<)
ってな訳でネタが無いのでロッドビルドのお話を!!
以前製作したティクトのUTR-55ベースのチタンティップロッド・・・
これが思いのほか良い(楽しい)ロッドで愛用していたのですが
そうなるとイチからロッドビルドがやってみたい衝動も更に強くなるわけで・・・(笑)
部品代もソコソコの金額になるので軍資金の為にUTR-55改を売っちゃいました(泣)
そのお金で部品を購入!!(ガンガン赤字ですが(泣笑))
ブランクはマグナムクラフトのAJX5919(アンサンド)で
チタンは1.2-0.7φ-210mmを使用。
リールシートはスケルトンタイプで製作してみたかったのですが
作業工程が増えそうなのでいきなりはハードルが高いかと思いまして
IPS KNにしました。
アルマイト部品はパープルでシンプルかつ市販品にはなかなか無い?色使いに!!
ロッドビルドしている釣り仲間に聞いたり、ネットで情報を仕入れたりしながらの
製作ですが、やり方やコツを先駆者の方々がネットに書いてくれてるのでかなり助かりますm(__)m
で、まずはリールシート周りの作業から!!
この長くて無駄なリールシート&EVAですが・・・・
EVAは必要最小限でカット!!
(もう少し短くても良かった感じですが(>_<))
ボール盤にセットしてペーパーで削っていきます。
余ったEVAは整形してリアグリップに使用します!!
で、長いフード&カーボンパイプ。
自分が使用するリール(2000番)が止めれるだけのネジ代を残してカット。
あっ、重量ですが、軽量化の為にリールシートのEVAで隠れる部分に穴開けをして・・・
穴開け前の画像を取り忘れたのですが、18.9gだったので0.8gの軽量です。
で、全て加工後のカーボンパイプやワインディングチェック等の部品を測ると・・・・
16.8g!!
何も加工無しのリールシートからしたらアルミパーツやらの付属品を付けても
2g以上の軽量化に成功です(^o^)
ロッドの仕上がり寸法は5フィート8インチ(1703mm)にする予定で
今回チタンは178mm(印籠8mm含む)でやってみようと思ってるので
(前回は180mmで作り、使用感が悪く130mmに短縮して凄く良くなった)
ブランクを画像の位置でカット!!
ここで重量チェック!!
ブランクも使う分だけ、チタンも178mmにカットした状態で・・・・
48.6g!!
今回、アーバーはスーパーハイブリッドアーバーってのを使用したのですが、
ハイブリッドアーバー(廃盤で入手出来ませんでした)に比べて2個で2gぐらい
重たいハズなので軽いアーバーを使ったらあと数gは軽かったでしょうね~(>_<)
まぁ、以前のアーバーに比べたら密度が高いらしいので反響感度が良いハズなので
ソレに期待してます(^_^)
あっ、反響感度といえばリアグリップ部分に蓋をするのではなくブランクを筒抜けに
した方が反響感度が高いらしいので今回オープンエンドで製作してます!!
で、使用する全ての部品を大体の位置にマスキングテープで仮付けしてバランスをみます。
バランスをみてリールシートの位置を決めたので5分硬化型のエポキシで各部品を接着!!
スレッドは黒と紫の2色を使いシンプルに!!
フィニッシングモーターにセットしてコーティング♪
実は、欠品しているガイドがあり(チタン部に使う#3トルザイト)ガイド取り付けは
少し先になるのですが、ウズウズして仕方ないので(爆)先にチタンの接続部までのガイドを
取り付けてコーティング中♪♪
チタン部のスレッド巻きはガイドも小さければチタンがスルスル滑るので
2色入れる自信がないので黒もしくは紫一色で行う予定です(*^_^*)
あぁ・・・早く実釣してみた~~い(*^-^*)
Myボート作業
仕事の方はバタバタしており写真を撮ってなかったり
ここにはUP出来ない作業(謎)だったりでなかなかブログUP
出来てないのでまたまたボート作業のブログを!!(爆)
Vハルなのでボートの底部分は平らじゃないしリブもあり足場が悪いので
スノコを加工して足場の製作です(^_^)


バスボートの場合、浮力体はカーペットが貼ってありますが海での使用なので
塩にやられる可能性もある?し、座って釣りをする際に水が浸み込むと拭いても拭いても
湿気ったままじゃん!ってなると思うので取り外し可能な板を作って・・・・・・

ビニールレザーを貼りました(^_^)


最後にニスを塗って完成です(^_^)v

次!!
船首のエレキが付いていた辺りにクラックが入っていたので
アルゴン溶接にて修理!!


12φアルミ丸棒を曲げて・・・・・

沖波止やイカダ等に船を着ける際にショックを吸収するヴィ(ボートフェンダー)を取り付ける為と
持ち手にもなる様にこの部分に溶接♪♪


次!!!
塩ビパイプを30センチの長さで切って・・・・・

ヒートガンで炙ってテーパー治具に押し当てると・・・・・・

先っちょがこんな感じに♪

それをベルトサンダーで削ったら・・・・・・

ロッドホルダーの出来上がり~♪♪
船への取り付けはまた次回!!
最後にオーバーホールして放置していた2馬力エンジンの試運転を!!

水冷の水もちゃんと回ってるしエンジンも快調っぽいので一安心(*^_^*)
大きな作業は終わったのであとはチョコチョコした部分と
トレーラーのメンテナンスをしたら・・・・ってとこまできましたよ~!!
年内に一度試しで海に浮かべれたらな~って思ってます♪(願)